複数辞典一括検索+![]()
![]()
なに-を 【何を】 (感)🔗⭐🔉
なに-を 【何を】 (感)
問い返したり反発したりするときに発する語。なんだと。なに。「―,生意気な」
なぬ-か [0] 【七日】🔗⭐🔉
なぬ-か [0] 【七日】
(1)「なのか(七日){(1)}」に同じ。特に,正月七日,また七月七日。「天の川―を契る心あらば/蜻蛉(上)」
(2)「なのか(七日){(2)}」に同じ。
(3)人が生まれて七日目の日。お七夜。「―よりこそ祝ひそめけれ/永久百首」
(4)人の死後,七日ごとに営む法事。また,その日。特に,最初の「初七日(シヨナヌカ)」と最後の「七七日(ナナナヌカ)」。「―のわざを母君ほとけ書き経書き法服して比叡にてし給ふ程に/宇津保(菊の宴)」
なぬか-がえり ―ガヘリ [4] 【七日帰り】🔗⭐🔉
なぬか-がえり ―ガヘリ [4] 【七日帰り】
他所へ行って七日目に帰ってくること。初七日を連想するためこれを忌む風習がある。
なぬか-ざめ [3] 【七日鮫】🔗⭐🔉
なぬか-ざめ [3] 【七日鮫】
ネズミザメ目の海魚。小形のトラザメ類の仲間で全長1メートル。体は灰褐色で不規則な暗褐色の斑紋をもつ。腹部はフグのように,海水を吸いこんで胃にためふくらますことができる。卵生。練り製品の原料となる。日本各地や東シナ海に分布。
なぬか-しょうがつ ―シヤウグワツ [4] 【七日正月】🔗⭐🔉
なぬか-しょうがつ ―シヤウグワツ [4] 【七日正月】
正月七日の祝い。五節句のはじめとして,七種粥(ナナクサガユ)を食べて祝う。七種の節句。
なぬか-なぬか [4] 【七日七日】🔗⭐🔉
なぬか-なぬか [4] 【七日七日】
七日目ごと。特に,人の死後七日目ごとの日。「―に仏書かせても,誰がためとか,心のうちにも思はむ/源氏(夕顔)」
なぬか-の-せちえ ―セチ
【七日の節会】🔗⭐🔉
なぬか-の-せちえ ―セチ
【七日の節会】
「白馬(アオウマ)の節会」に同じ。
【七日の節会】
「白馬(アオウマ)の節会」に同じ。
なぬか-び [3] 【七日日】🔗⭐🔉
なぬか-び [3] 【七日日】
「七日盆(ナヌカボン)」に同じ。
なぬか-ぼん [3] 【七日盆】🔗⭐🔉
なぬか-ぼん [3] 【七日盆】
七月七日をいう。盆行事の初日。この日に墓掃除などをする地方が多い。盆始め。
大辞林 ページ 151206。