複数辞典一括検索+![]()
![]()
なのり-ざ 【名乗り座】🔗⭐🔉
なのり-ざ 【名乗り座】
能舞台の,常座(ジヨウザ)の別名。
なのり-じ [3] 【名乗り字】🔗⭐🔉
なのり-じ [3] 【名乗り字】
名乗り{(4)}に用いた漢字。また,名乗り{(4)}。
なのりそ🔗⭐🔉
なのりそ
海藻アカモクなどの古名。和歌では「な告(ノ)りそ」の意にかけて用いられる。「しじに生ひたる―がなどかも妹に告らず来にけむ/万葉 509」
なのりそ-の (枕詞)🔗⭐🔉
なのりそ-の (枕詞)
「己(オノ)が名惜しみ」にかかる。「深海松(フカミル)の見まく欲しけど―己が名惜しみ/万葉 946」
なのり・でる [4] 【名乗り出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
なのり・でる [4] 【名乗り出る】 (動ダ下一)
自分からその当人であることを申し出る。「目撃者が―・でる」
な-の・る [2] 【名乗る・名告る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
な-の・る [2] 【名乗る・名告る】 (動ラ五[四])
(1)自分の名や身分を他人に向かって言う。「受付で―・る」「名を―・れ」
(2)自分がその当人であることを申し出る。「犯人が―・って出る」
(3)自分の名とする。「旧姓を―・る」「二代目を―・る」
(4)虫・鳥などが鳴き声を立てる。「蚊のほそごゑにわびしげに―・りて/枕草子 28」
(5)売り物の名を呼ぶ。「海老・鰯…―・りて過る事も明くれなり/鶉衣」
[可能] なのれる
な-の-ろく 【名の禄】🔗⭐🔉
な-の-ろく 【名の禄】
〔その品位によらず,号によることから〕
律令制で,妃・夫人・嬪(ヒン)に年一回二月に支給される季禄の別名。号禄。
なは 【那覇】🔗⭐🔉
なは 【那覇】
沖縄県,沖縄島南部,東シナ海に面する市。県庁所在地。王城のあった首里を合併,県の行政・政治・文化の中心地。琉球王朝時代から貿易港として発展。伝統産業に紅型(ビンガタ)・壺屋焼・漆器・泡盛などがある。
ナパーム-だん [4] 【―弾】🔗⭐🔉
ナパーム-だん [4] 【―弾】
〔napalm〕
ナフサ・パーム油などを主成分とする油脂焼夷弾。きわめて高温で燃焼し,広範囲を焼尽・破壊する。
な-ばかり [2] 【名ばかり】🔗⭐🔉
な-ばかり [2] 【名ばかり】
名前だけで,実質が伴わないこと。形ばかり。「―の役職」「―の夫婦」
な-ばたけ [2] 【菜畑】🔗⭐🔉
な-ばたけ [2] 【菜畑】
アブラナ科の葉菜類を植えた畑。
大辞林 ページ 151210。