複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま-かべ [2][0] 【生壁】🔗⭐🔉
なま-かべ [2][0] 【生壁】
塗って,まだ十分に乾いていない壁。
なまかべ-いろ [0] 【生壁色】🔗⭐🔉
なまかべ-いろ [0] 【生壁色】
藍(アイ)がかったねずみ色。また,茶色がかったねずみ色。
なま-がみ [0] 【生噛み】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
なま-がみ [0] 【生噛み】 (名・形動)[文]ナリ
(1)十分に噛まない・こと(さま)。
(2)十分に理解していないこと。なまかじり。「自主自由の―にて/学問ノススメ(諭吉)」
なま-かわ ―カハ [0] 【生皮】🔗⭐🔉
なま-かわ ―カハ [0] 【生皮】
(1)乾かしていない生のままの皮。
(2)雁(ガン)・鴨(カモ)などの皮を酢に浸しておき,だしと醤油を煮立てた汁につけて食べる料理。
(3)なまけること。「世には―の蔵人ともよぶ事になん/鶉衣」
なまかわ-もの ―カハ― 【生皮者】🔗⭐🔉
なまかわ-もの ―カハ― 【生皮者】
なまけもの。「此の男―なりければ/仮名草子・仁勢物語」
なま-がわき [0][3] 【生乾き】🔗⭐🔉
なま-がわき [0][3] 【生乾き】
十分に乾いていないこと。半乾き。「―のペンキ」「―の洗濯物」
なま-き [0] 【生木】🔗⭐🔉
なま-き [0] 【生木】
(1)地に生えている樹木。
(2)切ったばかりの,まだ十分に乾いていない木。
――に釘(クギ)🔗⭐🔉
――に釘(クギ)
たやすく打ち込めるたとえ。生木に鉈(ナタ)。
――を裂・く🔗⭐🔉
――を裂・く
相愛の男女を無理に引き離すことのたとえ。
なま-ぎき [0] 【生聞き】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
なま-ぎき [0] 【生聞き】 (名・形動)[文]ナリ
(1)いいかげんに聞く・こと(さま)。
(2)よく知らないのに知ったふうをすること。また,その人。半可通。「―なる男子は,いみじう自ら思ひ上りたれば/浴泉記(喜美子)」
なま-きず [2] 【生傷・生疵】🔗⭐🔉
なま-きず [2] 【生傷・生疵】
新しい傷。生々しい傷。治り切っていない傷。「―が絶えない」
なま-きんだち 【生公達】🔗⭐🔉
なま-きんだち 【生公達】
年功の浅い未熟な公家の子。とるに足りない身分の貴公子。「女多かりと聞きて,―めく人々も,おとなひ言ふ,あまたありけり/源氏(東屋)」
なま・く 【怠く・懶く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
なま・く 【怠く・懶く】 (動カ下二)
⇒なまける
大辞林 ページ 151224。