複数辞典一括検索+![]()
![]()
なみき-そう ―サウ [0] 【浪来草】🔗⭐🔉
なみき-そう ―サウ [0] 【浪来草】
シソ科の多年草。海岸の砂地に生える。地下に長い根茎がある。茎は高さ約30センチメートル。葉は長楕円形。全体に軟毛がある。七,八月,上方の葉腋(ヨウエキ)に青紫色の唇形花をつける。
なみ-ぎぬ [0] 【波衣】🔗⭐🔉
なみ-ぎぬ [0] 【波衣】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,天皇が沐浴(モクヨク)する浴槽をおおう絹。
なみ-きり [0][4] 【浪切り】🔗⭐🔉
なみ-きり [0][4] 【浪切り】
「潮切(シオキ)り」に同じ。
なみきり-ふどう [5] 【浪切り不動】🔗⭐🔉
なみきり-ふどう [5] 【浪切り不動】
風波を鎮めると信じられている不動明王。航海の安全を祈願する。
なみ-ぎわ ―ギハ [0] 【波際】🔗⭐🔉
なみ-ぎわ ―ギハ [0] 【波際】
波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。
なみ-くぎ [2] 【波釘】🔗⭐🔉
なみ-くぎ [2] 【波釘】
波形をした薄い鉄片。板を突き合わせ接ぎにするときなどに用いる。
なみくも-の 【波雲の】 (枕詞)🔗⭐🔉
なみくも-の 【波雲の】 (枕詞)
「波雲」は,波のような形の雲か。その美しい意から,「愛(ウツク)し」にかかる。「―愛し妻と語らはず/万葉 3276」
なみ-けい [0] 【波罫】🔗⭐🔉
なみ-けい [0] 【波罫】
印刷に用いる罫線の一。装飾罫の一つで,「〜〜」の形をしたもの。ぶる罫。
なみ-じ ―ヂ [0] 【波路・浪路】🔗⭐🔉
なみ-じ ―ヂ [0] 【波路・浪路】
船の行く波の上を道に見立てた語。ふなじ。航路。「千里の―を越えて行く」
なみ-しぶき [3] 【波しぶき】🔗⭐🔉
なみ-しぶき [3] 【波しぶき】
波がくだけて散る飛沫(ヒマツ)。
なみ-すう [3] 【並数】🔗⭐🔉
なみ-すう [3] 【並数】
⇒モード(4)
なみ・する [3] 【蔑する】 (動サ変)[文]サ変 なみ・す🔗⭐🔉
なみ・する [3] 【蔑する】 (動サ変)[文]サ変 なみ・す
〔「無(ナ)みする」の意〕
ないがしろにする。あなどる。「吾自ら吾の理想,信仰を―・したるなり/欺かざるの記(独歩)」
大辞林 ページ 151244。