複数辞典一括検索+![]()
![]()
なめくじ-うお ナメクヂウヲ [4] 【蛞蝓魚】🔗⭐🔉
なめくじ-うお ナメクヂウヲ [4] 【蛞蝓魚】
原索動物頭索綱に属する小形で細長い動物。全長4.5センチメートル前後。原索動物の中では脊椎動物に最も近いと考えられている。背びれ・尾びれなどをもつが,骨がないこと,赤血球がないことなど魚類とは異なる。
なめくじら ナメクヂラ [3] 【蛞蝓】🔗⭐🔉
なめくじら ナメクヂラ [3] 【蛞蝓】
ナメクジの異名。[季]夏。
なめくじり ナメクヂリ [3] 【蛞蝓】🔗⭐🔉
なめくじり ナメクヂリ [3] 【蛞蝓】
ナメクジの異名。[季]夏。《五月雨に家ふり捨てて―/凡兆》
なめ-げ 【無礼気】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
なめ-げ 【無礼気】 (形動ナリ)
〔形容詞「なめし」の語幹に接尾語「げ」のついたもの〕
無礼なさま。無作法に見えるさま。「せばき所に侍れば―なる事や侍らむ/源氏(帚木)」
なめ-こ [3][0] 【滑子】🔗⭐🔉
なめ-こ [3][0] 【滑子】
(1)担子菌類ハラタケ目のきのこ。天然には秋季,ブナの枯れ木・切り株などに群生し,かさの直径は2センチメートルから10センチメートルほど。表面は粘質物でおおわれる。きわめて美味で栽培もされる。味噌汁の具や大根おろしとあえたりして食べる。
(2)榎茸(エノキタケ)のこと。
滑子(1)
[図]
[図]
なめし [3][0] 【鞣】🔗⭐🔉
なめし [3][0] 【鞣】
皮をなめすこと。また,なめした革。
なめし-がわ ―ガハ [0] 【鞣革】🔗⭐🔉
なめし-がわ ―ガハ [0] 【鞣革】
(1)なめした革。つくりかわ。レザー。
(2)(「韋」と書く)漢字の部首の一。「韓」「
」の「韋」の部分。皮(けがわ)・革(つくりかわ)と区別していう。
」の「韋」の部分。皮(けがわ)・革(つくりかわ)と区別していう。
な-めし [1] 【菜飯】🔗⭐🔉
な-めし [1] 【菜飯】
刻んだ青菜を炊き込んだ塩味の飯。また,炊き上げた飯に,刻んで塩味をつけた青菜を混ぜたもの。[季]春。《さみどりの―が出来てかぐはしや/虚子》
大辞林 ページ 151254。