複数辞典一括検索+![]()
![]()
ならい-かぜ ナラヒ― [2] 【ならい風】🔗⭐🔉
ならい-かぜ ナラヒ― [2] 【ならい風】
「ならい」に同じ。
ならい ナラヒ [2] 【習い】🔗⭐🔉
ならい ナラヒ [2] 【習い】
(1)繰り返して慣れること。しきたりとなること。習わし。習慣。「江戸時代からの村の―」「当時の―で,払いは盆暮れの二回であった」
(2)世間によくあること。世の常(ツネ)。「有為転変は世の―」
(3)学ぶこと。学んだこと。「仙の法を習ひて行ひき,其の―今に忘れず/今昔 10」
(4)秘事などを習得すること。また,習得した秘伝など。「是にも―が御ざる/狂言・鎧(虎寛本)」
(5)言い伝え。由緒。「この御社の獅子の立てられやう,定めて―あることに侍らん/徒然 236」
――性(セイ)と成る🔗⭐🔉
――性(セイ)と成る
〔書経(太甲上)「茲乃不義,習与
性成」から〕
習慣はやがて本来の性質のようになる。
性成」から〕
習慣はやがて本来の性質のようになる。
ならい-ごと ナラヒ― [0][5] 【習い事】🔗⭐🔉
ならい-ごと ナラヒ― [0][5] 【習い事】
ならう事柄。稽古事。「―に通う」
ならい-しょう ナラヒシヤウ [3] 【習い性】🔗⭐🔉
ならい-しょう ナラヒシヤウ [3] 【習い性】
身についた習慣。習性。
ならい-せんばん ナラヒ― [4] 【倣い旋盤】🔗⭐🔉
ならい-せんばん ナラヒ― [4] 【倣い旋盤】
自動旋盤の一種。工具・加工材を自動的に動かして,モデルと同じ形に削り出すもの。
ならい-もの ナラヒ― [5][4] 【習い物】🔗⭐🔉
ならい-もの ナラヒ― [5][4] 【習い物】
(1)習うべき物事。
(2)能などの古典芸能や茶道・華道などの芸事で,習得に特別の伝授を必要とし,芸能の場合,家元の許しがなければ上演できないもの。
ならい ナラ
【奈良井】🔗⭐🔉
ならい ナラ
【奈良井】
長野県中西部,木曾郡楢川村の一地区。もと中山道の宿駅で,南西に鳥居峠がある。
【奈良井】
長野県中西部,木曾郡楢川村の一地区。もと中山道の宿駅で,南西に鳥居峠がある。
なら-いっとうぼり ―イツタウボリ [1] 【奈良一刀彫】🔗⭐🔉
なら-いっとうぼり ―イツタウボリ [1] 【奈良一刀彫】
奈良で作られる一刀彫りの木彫。奈良彫。
→奈良人形(ニンギヨウ)
なら・う ナラフ [2] 【倣う・慣らう】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
なら・う ナラフ [2] 【倣う・慣らう】 (動ワ五[ハ四])
(1)あることを手本として同様に行う。まねる。「前例に―・う」「イギリスに―・った制度」
(2)何度も繰り返して,それが習慣になっている。なれている。「をのこも(船旅ヲ)―・はむはいとも心細し/土左」「さる御用意は―・はせ給へれば/大鏡(道隆)」
(3)慣れ親しむ。「使はるる人々も年頃―・ひて/竹取」
[慣用] 顰(ヒソ)みに―/右へ倣え
大辞林 ページ 151262。