複数辞典一括検索+![]()
![]()
習うより慣れよ🔗⭐🔉
習うより慣れよ
物事は,人から習うよりも実際に経験して慣れたほうがよく覚えられる。
習わぬ経(キヨウ)は読めぬ🔗⭐🔉
習わぬ経(キヨウ)は読めぬ
学んだことのない物事は,やろうとしてもできるものではない。
なら-うちわ ―ウチハ [4][3] 【奈良団扇】🔗⭐🔉
なら-うちわ ―ウチハ [4][3] 【奈良団扇】
江戸時代,奈良で産した楕円形のうちわ。春日神社の神官が作ったものという。歌舞伎のせりふや判じ物の絵などが描いてあった。
なら-え ―
[0][2] 【奈良絵】🔗⭐🔉
なら-え ―
[0][2] 【奈良絵】
室町時代から江戸中期にかけて作られた,お伽草子を中心に古物語・謡曲などを題材とした彩色肉筆の絵本の挿絵。興福寺などの絵仏師が描いたものとの説もあるが,呼称は明治以降のもので,奈良との関係はあきらかでない。
[0][2] 【奈良絵】
室町時代から江戸中期にかけて作られた,お伽草子を中心に古物語・謡曲などを題材とした彩色肉筆の絵本の挿絵。興福寺などの絵仏師が描いたものとの説もあるが,呼称は明治以降のもので,奈良との関係はあきらかでない。
ならえ-ほん ―
― [0] 【奈良絵本】🔗⭐🔉
ならえ-ほん ―
― [0] 【奈良絵本】
奈良絵のはいった一種の絵本。庶民を対象としたもので,内容はお伽草子を主としている。奈良本。
― [0] 【奈良絵本】
奈良絵のはいった一種の絵本。庶民を対象としたもので,内容はお伽草子を主としている。奈良本。
ならえん 【那羅延】🔗⭐🔉
ならえん 【那羅延】
〔梵 N
r
ya
a〕
仏教の守護神の一。大力を有し,梵天または毘紐(ビチユウ)天と同体とされる。那羅延金剛と混同されることがある。勝力。那羅延天。
r
ya
a〕
仏教の守護神の一。大力を有し,梵天または毘紐(ビチユウ)天と同体とされる。那羅延金剛と混同されることがある。勝力。那羅延天。
ならえん-こんごう ―コンガウ 【那羅延金剛】🔗⭐🔉
ならえん-こんごう ―コンガウ 【那羅延金剛】
大力をもつ神。密迹(ミツシヤク)金剛とともに,仁王として寺門を守る金剛力士。那羅延天。力士。
なら-かしわ ―カシハ [3] 【楢槲・楢柏】🔗⭐🔉
なら-かしわ ―カシハ [3] 【楢槲・楢柏】
ブナ科の落葉高木。雑木林に多い。高さ約25メートル。葉は長楕円形で大きく鋸歯があり,裏面は灰白色。雌雄同株で,四月に開花。堅果(どんぐり)は長さ約2センチメートルの楕円形。
大辞林 ページ 151263。