複数辞典一括検索+

なると-きょういくだいがく ―ケウイク― 【鳴門教育大学】🔗🔉

なると-きょういくだいがく ―ケウイク― 【鳴門教育大学】 国立大学の一。1981年(昭和56)設立。本部は鳴門市。

なると-せん 【鳴門線】🔗🔉

なると-せん 【鳴門線】 JR 四国の鉄道線。徳島県池谷・鳴門間,8.5キロメートル。

なると-みかん [4] 【鳴門蜜柑】🔗🔉

なると-みかん [4] 【鳴門蜜柑】 柑橘(カンキツ)類の一種。淡路島の特産。果実は四〜七月に熟し,径約7センチメートルの球形で,果皮はやや厚い。甘味・酸味とも強く,種子が多い。

なると-わかめ [4][5] 【鳴門若布】🔗🔉

なると-わかめ [4][5] 【鳴門若布】 徳島県鳴門地方に産するワカメ。茎が短く葉に襞(ヒダ)が少ない。軟らかで味がよいので有名。乾燥させるとき,木灰を用いるのが特徴。

なるとう 【成東】🔗🔉

なるとう 【成東】 千葉県東部,山武(サンブ)郡の町。九十九里平野と下総台地に位置する。伊藤左千夫の生地。

なるとちゅうじょうものがたり ナルトチユウジヤウ― 【鳴門中将物語】🔗🔉

なるとちゅうじょうものがたり ナルトチユウジヤウ― 【鳴門中将物語】 物語。一巻。作者未詳。鎌倉前期の成立。後嵯峨天皇の寵愛(チヨウアイ)を受けた某少将の妻の機知と,その夫の栄達を諷(フウ)した短編物語。なよ竹物語。

なる-はじかみ 【蜀椒】🔗🔉

なる-はじかみ 【蜀椒】 アサクラザンショウの異名。[和名抄]

ナルビク Narvik🔗🔉

ナルビク Narvik ノルウェー北部,大西洋岸の港湾都市。不凍港で,スウェーデンの鉄鉱石の積み出し港。

なる-べく [0][3] 【成る可く】 (副)🔗🔉

なる-べく [0][3] 【成る可く】 (副) 〔動詞「成る」の終止形に助動詞「べし」の連用形が付いたもの〕 できることなら。なるたけ。「―出席するように」

――は🔗🔉

――は もしできるなら。なるべくなら。「―叔父に告げずして事を収めたい/浮雲(四迷)」

大辞林 ページ 151292