複数辞典一括検索+

なるせ 【成瀬】🔗🔉

なるせ 【成瀬】 姓氏の一。

なるせ-じんぞう ―ジンザウ 【成瀬仁蔵】🔗🔉

なるせ-じんぞう ―ジンザウ 【成瀬仁蔵】 (1858-1919) 教育家。周防国の人。教師・牧師として活動。アメリカ留学後,梅花女学校校長となり,1901年(明治34)日本女子大学校を創立。

なるせ-みきお ―ミキヲ 【成瀬巳喜男】🔗🔉

なるせ-みきお ―ミキヲ 【成瀬巳喜男】 (1905-1969) 映画監督。「浮雲」を頂点とする「めし」「おかあさん」「稲妻」「あにいもうと」などの作品で,平凡人の日常実感を非凡な静かさで描きぬいた。

なるたき-じゅく 【鳴滝塾】🔗🔉

なるたき-じゅく 【鳴滝塾】 1824年,オランダ商館医のドイツ人シーボルトが長崎郊外の鳴滝に開いた診療所兼学塾。高野長英・伊東玄朴らを輩出。

なる-たけ [0] 【成る丈】 (副)🔗🔉

なる-たけ [0] 【成る丈】 (副) 〔「なるだけ」とも〕 できるだけ。なるべく。「―早く帰って下さい」「―辛抱する」

なる-と [0] 【鳴門・鳴戸】🔗🔉

なる-と [0] 【鳴門・鳴戸】 (1)潮の干満の際,潮流が渦巻いて鳴りとどろく瀬戸。「これやこの名に負ふ―の渦潮に/万葉 3638」 (2)「鳴門巻き」の略。 (3)渦巻き状の切り口を見せる料理に付ける名。

なると-づくり [4] 【鳴門作り】🔗🔉

なると-づくり [4] 【鳴門作り】 刺身の一。主にイカと海苔を重ねて巻いて切り,渦巻き状の断面をつくる。

なると-まき [0] 【鳴門巻(き)】🔗🔉

なると-まき [0] 【鳴門巻(き)】 〔切り口に渦巻の模様が現れることから〕 かまぼこの一。赤く染めた魚の擂(ス)り身を,白い擂り身に巻き込んで蒸したもの。鳴門。

なると 【鳴門】🔗🔉

なると 【鳴門】 (1)徳島県東北端,鳴門海峡に面する市。大鳴門橋で淡路島と結ばれる。かつて製塩業が盛んであった。医薬品製造などの工業がある。 (2)「鳴門海峡」に同じ。 (3)〔「鳴門若布」にちなむ〕 若布を使った料理に付ける名。

大辞林 ページ 151291