複数辞典一括検索+![]()
![]()
なれあい-てがた ―アヒ― [5] 【馴合手形】🔗⭐🔉
なれあい-てがた ―アヒ― [5] 【馴合手形】
⇒書合手形(カキアイテガタ)
なれあい-ふうふ ―アヒ― [5] 【馴れ合い夫婦】🔗⭐🔉
なれあい-ふうふ ―アヒ― [5] 【馴れ合い夫婦】
正式な手続きを経ないで一緒になった夫婦。できあい夫婦。「此手の―は/当世書生気質(逍遥)」
なれ-あ・う ―アフ [3][0] 【馴れ合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
なれ-あ・う ―アフ [3][0] 【馴れ合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)お互いに親しみあう。「子供のときから―・った仲」
(2)あらかじめ示し合わせて事を運ぶ。ぐるになる。共謀する。「―・って入札価格をきめる」
(3)男女がひそかに通じあう。「―・ってできた夫婦」
ナレーション [2][0]
narration
🔗⭐🔉
ナレーション [2][0]
narration
(1)話し方。話法。話術。
(2)映画やテレビで,画面外から登場人物の心理状態や,情景・筋などを説明すること。また,その説明。語り。
narration
(1)話し方。話法。話術。
(2)映画やテレビで,画面外から登場人物の心理状態や,情景・筋などを説明すること。また,その説明。語り。
ナレーター [2][0]
narrator
🔗⭐🔉
ナレーター [2][0]
narrator
映画・テレビ・ラジオなどの語り手。
narrator
映画・テレビ・ラジオなどの語り手。
なれ-がお ―ガホ 【馴れ顔】🔗⭐🔉
なれ-がお ―ガホ 【馴れ顔】
なれているような顔つき。うちとけた様子。「いと―に御帳の内に入り給へば/源氏(若紫)」
なれこ-まい ―マヒ 【馴れ子舞・馴れ講舞】🔗⭐🔉
なれこ-まい ―マヒ 【馴れ子舞・馴れ講舞】
(1)旅人が社寺の前を通るとき,手向けに舞う舞。「供奉の人々所々にしたがひ,王子王子の―/保元(上)」
(2)酒宴・宴会で人々が親睦のために踊る舞。「思ひ思ひの―する中にも/義経記 5」
なれ-ごろも 【馴れ衣・褻れ衣】🔗⭐🔉
なれ-ごろも 【馴れ衣・褻れ衣】
着慣れた衣。着つづけて古びた衣。ふだん着。なれぎぬ。「別れにし妹が着せてし―袖片敷きてひとりかも寝む/万葉 3625」
なれ-すがた 【馴れ姿・褻れ姿】🔗⭐🔉
なれ-すがた 【馴れ姿・褻れ姿】
平常の衣服を着た姿。「あやしき―をうちとけて御覧ぜられむとは/源氏(若菜下)」
なれ-ずし [2] 【熟れ鮨】🔗⭐🔉
なれ-ずし [2] 【熟れ鮨】
酢を用いず,発酵によって酸味をもたせた鮨(スシ)。塩をふった魚肉と飯を交互に桶に入れて積み重ね,重石をして発酵させる。琵琶湖の鮒鮨(フナズシ)が有名。くされ鮨。
大辞林 ページ 151294。