複数辞典一括検索+![]()
![]()
なんい-にどう ―ダウ [1] 【難易二道】🔗⭐🔉
なんい-にどう ―ダウ [1] 【難易二道】
〔仏〕 難行(ナンギヨウ)道と易行(イギヨウ)道。
なん-いち [1] 【南一】🔗⭐🔉
なん-いち [1] 【南一】
「南鐐(ナンリヨウ)一枚」の略。二朱銀一枚。また,その値段。「話の種に,―いたみと出やうか/黄表紙・見徳一炊夢」
なん-えつ ―
ツ 【南越】🔗⭐🔉
なん-えつ ―
ツ 【南越】
(1)古代中国,秦末漢初に,広東・広西地方からベトナム北部にかけてあった国((前207-前111))。漢人の趙佗(チヨウダ)が建国し漢の高祖によって南越王に封ぜられたが,武帝のときに滅ぼされた。南粤。
(2)越前国の南部。現在の福井県の南東部にあたる。
ツ 【南越】
(1)古代中国,秦末漢初に,広東・広西地方からベトナム北部にかけてあった国((前207-前111))。漢人の趙佗(チヨウダ)が建国し漢の高祖によって南越王に封ぜられたが,武帝のときに滅ぼされた。南粤。
(2)越前国の南部。現在の福井県の南東部にあたる。
なん-エックスせん [0] 【軟 X 線】🔗⭐🔉
なん-エックスせん [0] 【軟 X 線】
波長が比較的長く,薄い物質にも吸収されやすい,透過力の弱い X 線。医療診断・金属の検査に用いられる。
なん-えん 【南燕】🔗⭐🔉
なん-えん 【南燕】
中国,五胡十六国の一。鮮卑族の慕容徳(ボヨウトク)が河南・山東地方に建てた国(398-410)。二代で東晋(トウシン)の将軍劉裕(リユウユウ)に滅ぼされた。
なんえん-どう ナン
ンダウ 【南円堂】🔗⭐🔉
なんえん-どう ナン
ンダウ 【南円堂】
奈良,興福寺の堂舎の一。813年藤原冬嗣の創建。八角円堂で,本尊は不空羂索(フクウケンジヤク)観音。西国三十三所第九番札所。
ンダウ 【南円堂】
奈良,興福寺の堂舎の一。813年藤原冬嗣の創建。八角円堂で,本尊は不空羂索(フクウケンジヤク)観音。西国三十三所第九番札所。
なん-えんぶしゅう ―エンブシウ 【南閻浮洲】🔗⭐🔉
なん-えんぶしゅう ―エンブシウ 【南閻浮洲】
「南閻浮提(ブダイ)」に同じ。
なん-えんぶだい 【南閻浮提】🔗⭐🔉
なん-えんぶだい 【南閻浮提】
〔須弥山(シユミセン)の南にあるところから〕
「閻浮提(エンブダイ)」に同じ。
なん-おう [0] 【南欧】🔗⭐🔉
なん-おう [0] 【南欧】
ヨーロッパの南部。ギリシャ・イタリア・フランス南部・スペイン・ポルトガルなどが属する。南ヨーロッパ。
⇔北欧
なん-おん [0] 【軟音】🔗⭐🔉
なん-おん [0] 【軟音】
〔lenis〕
弱い呼気圧で,調音器官が緩んだまま出される子音。弱音。
→硬音
大辞林 ページ 151303。