複数辞典一括検索+![]()
![]()
におい-やぐるま ニホヒ― [5] 【匂矢車】🔗⭐🔉
におい-やぐるま ニホヒ― [5] 【匂矢車】
キク科の越年草。イラン地方原産。ヤグルマギクの近縁種で,観賞用に栽培。高さ約60センチメートル。葉は羽状に深裂。初夏,径5センチメートルの頭花をつけ,花色は黄・白などで,香りがよい。スイート-サルタン。
におい-こぼ・れる ニホヒ― [6] 【匂い零れる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
におい-こぼ・れる ニホヒ― [6] 【匂い零れる】 (動ラ下一)
あでやかな美しさがあふれ出る。「―・れるような美しさ」
におい-たつ ニホヒ― [4] 【匂い立つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
におい-たつ ニホヒ― [4] 【匂い立つ】 (動タ五[四])
(1)においが立ちこめる。
(2)(美しさなどで)あたりが輝くように感じられる。「―・つばかりの美しさ」
に-おい-て 【に於いて】 (連語)🔗⭐🔉
に-おい-て 【に於いて】 (連語)
〔格助詞「に」に動詞「おく(置く)」の連用形の音便の形「おい」と接続助詞「て」が付いたもの〕
(1)動作・作用の行われる場所・時間などを表す。「総会は東京―行う」「明治時代―流行せる思想」
(2)事物について,それに関連することを表す。…に関して。「在任中,外交―特に大きな功績をあげた」「勉強―も,運動―も,彼にかなう者はいない」
〔漢文訓読文に由来する語〕
において-は 【に於いては】 (連語)🔗⭐🔉
において-は 【に於いては】 (連語)
仮定の条件を表す。…の場合には。…ということがあるなら。「大納言が切られ候はん―成経とてもかひなき命を生きて何にかはし候ふべき/平家 2」
におい-やか ニホヒ― 【匂ひやか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
におい-やか ニホヒ― 【匂ひやか】 (形動ナリ)
色美しいさま。つやがあってあでやかなさま。におやか。「いとあてに気高く,さすがに―におはします/宇津保(蔵開上)」
に-おう ―ワウ [1] 【二王】🔗⭐🔉
に-おう ―ワウ [1] 【二王】
(1)二人の君主。
(2)中国の晋の書家,王羲之(オウギシ)とその子王献之の称。
に-おう ―ワウ [2][1] 【仁王・二王】🔗⭐🔉
に-おう ―ワウ [2][1] 【仁王・二王】
寺門あるいは須弥壇前面の両側に安置した一対の仏教護持の神像。忿怒(フンヌ)の相で,一体は口を開き,一体は口を閉じ両者で阿吽(アウン)の相をなす。その本来の性格については,金剛力士とするものなど諸説ある。
仁王
[図]
[図]
大辞林 ページ 151367。