複数辞典一括検索+![]()
![]()
にぎ-やか [2] 【賑やか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
にぎ-やか [2] 【賑やか】 (形動)[文]ナリ
(1)人出が多く活気があるさま。繁華。「―な町」「この辺も―になった」
(2)騒がしいさま。盛んにしゃべったり笑ったりするさま。「―な会合」「―な人」「カエルが―に鳴く」
[派生] ――さ(名)
にぎやかし [0] 【賑やかし】🔗⭐🔉
にぎやかし [0] 【賑やかし】
にぎやかにすること。にぎやかにするもの。「枯木も山の―/西洋道中膝栗毛(魯文)」
にぎやか・す [4] 【賑やかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
にぎやか・す [4] 【賑やかす】 (動サ五[四])
(その場の雰囲気などを)わき立たせる。にぎやかにする。
に-きゅう ―キフ [0] 【二級】🔗⭐🔉
に-きゅう ―キフ [0] 【二級】
(1)二つの等級。
(2)第二位の等級。「―国道」
(3)二級品。特に,二級酒。
にきゅう-アミン ―キフ― [4] 【二級―】🔗⭐🔉
にきゅう-アミン ―キフ― [4] 【二級―】
アンモニアの水素原子二つを,炭化水素を含む基 R ,R′で置換した化合物。一般式 RR′‐NH
→アミン
にきゅう-かせん ―キフ― [4] 【二級河川】🔗⭐🔉
にきゅう-かせん ―キフ― [4] 【二級河川】
一級河川以外の水系で公共の利害に重要な関係のある河川のうち,都道府県知事が指定したもの。
に-きょう ―ケウ 【二喬】🔗⭐🔉
に-きょう ―ケウ 【二喬】
⇒大喬小喬(タイキヨウシヨウキヨウ)
に-ぎょう ―ゲフ [0] 【二業】🔗⭐🔉
に-ぎょう ―ゲフ [0] 【二業】
芸者屋と料理屋との二つの営業。
→三業
にぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [4] 【二業組合】🔗⭐🔉
にぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [4] 【二業組合】
同一地域内の二業の営業者が組織する同業組合。
にぎょう-ち ―ゲフ― [2] 【二業地】🔗⭐🔉
にぎょう-ち ―ゲフ― [2] 【二業地】
二業の営業を許可された特定の地域。
にきょう-ゆうずい ニキヤウ― [4] 【二強雄蕊】🔗⭐🔉
にきょう-ゆうずい ニキヤウ― [4] 【二強雄蕊】
⇒二長雄蕊(ニチヨウユウズイ)
に-きょく [1][0] 【二曲】🔗⭐🔉
に-きょく [1][0] 【二曲】
舞と歌。世阿弥は能楽において,三体とともに少年期に習得すべき技法の基本とした。舞歌(ブカ)。「習道の入門は,―三体を過ぐべからず/至花道」
大辞林 ページ 151382。