複数辞典一括検索+![]()
![]()
にし-とっけつ 【西突厥】🔗⭐🔉
にし-とっけつ 【西突厥】
⇒突厥(トツケツ)
にしな 【仁科】🔗⭐🔉
にしな 【仁科】
姓氏の一。中世,信濃国の武家。信濃国安曇郡仁科荘より起こる。戦国時代,武田信玄に従った。
にしな-もりとお ―モリトホ 【仁科盛遠】🔗⭐🔉
にしな-もりとお ―モリトホ 【仁科盛遠】
鎌倉時代の武将。通称,仁科次郎。信濃の人。後鳥羽上皇に仕え承久の乱で礪波(トナミ)山に陣し,北条朝時の軍に敗れた。生没年未詳。
にしな-よしお ―ヨシヲ 【仁科芳雄】🔗⭐🔉
にしな-よしお ―ヨシヲ 【仁科芳雄】
(1890-1951) 物理学者。岡山県生まれ。東大卒。渡欧してラザフォード・ボーアのもとで研究,コンプトン散乱に対するクライン-仁科の公式を導いた。帰国後,理化学研究所に入り,原子核・宇宙線・素粒子論の分野で日本の物理学の発展に指導的な役割を果たす。1937年(昭和12),44年に日本初のサイクロトロンを建設。
にしなすの 【西那須野】🔗⭐🔉
にしなすの 【西那須野】
栃木県北部,那須郡の町。那須野原西部にあたり,明治初期から開拓された。
にし-にぶん [1][1]-[0] 【二至二分】🔗⭐🔉
にし-にぶん [1][1]-[0] 【二至二分】
二至と二分。すなわち,夏至と冬至,春分と秋分のこと。
にし-にほん [4] 【西日本】🔗⭐🔉
にし-にほん [4] 【西日本】
〔「にしにっぽん」とも〕
日本列島の西半分。地質学的には糸魚川静岡構造線より西の地域をいう。
⇔東日本
にしにほん-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【西日本工業大学】🔗⭐🔉
にしにほん-こうぎょうだいがく ―コウゲフ― 【西日本工業大学】
私立大学の一。1936年(昭和11)創立の九州工学校を源とし,67年設立。本部は福岡県苅田町。
にしにほん-しんぶん 【西日本新聞】🔗⭐🔉
にしにほん-しんぶん 【西日本新聞】
九州(および中国地方の一部)の日刊新聞。前身は1877年(明治10)創刊の「筑紫新聞」。1942年(昭和17)の新聞統合で「九州日報」と合併,現紙名となる。
大辞林 ページ 151426。
Nizhnii Tagil