複数辞典一括検索+

にしね 【西根】🔗🔉

にしね 【西根】 岩手県北西部,岩手郡の町。岩手山北東斜面と七時雨山南斜面からなる。岩手山中腹の焼走り溶岩流は特別天然記念物。

にし-の-うち [3] 【西の内】🔗🔉

にし-の-うち [3] 【西の内】 「西の内紙」の略。

にしのうち-がみ [5] 【西の内紙】🔗🔉

にしのうち-がみ [5] 【西の内紙】 和紙の一。コウゾで漉(ス)いたやや厚手のもの。茨城県山方町西野内で産した。傘紙・版画用紙などに用いられ,明治時代に投票用紙に指定され知られた。

にし-の-うみ 【西の海】🔗🔉

にし-の-うみ 【西の海】 (1)西方の海。 (2)西海道(サイカイドウ)。「―のはてまで取りもてまかりにしかば/源氏(橋姫)」 (3)近世,災厄を追い込むという西方にある冥界(メイカイ)。また,厄払いのこと。「―すてると直に年が来る/柳多留 86」

にしのおもて 【西之表】🔗🔉

にしのおもて 【西之表】 鹿児島県種子島の北部にある市。鎌倉時代以来種子島氏の居城があり栄えた。種子島の行政・経済の中心地。

にし-の-きょう ―キヤウ 【西の京】🔗🔉

にし-の-きょう ―キヤウ 【西の京】 平安京・平城京で朱雀大路以西の地区。右京。さいきょう。

にし-の-しゅう 【西の衆】🔗🔉

にし-の-しゅう 【西の衆】 〔西向きの縁を通って拝謁したことから〕 室町将軍家と外様(トザマ)関係にある者。 →東の衆

にし-の-たい [4] 【西の対】🔗🔉

にし-の-たい [4] 【西の対】 寝殿造りの建物で,主殿の西方にある対の屋。二の対。

にじのまつばら 【虹の松原】🔗🔉

にじのまつばら 【虹の松原】 佐賀県北西部,唐津市から東松浦郡浜玉町までの海浜にある松原。唐津湾に沿って,弧状に約5キロメートル続く。

にし-の-まる [0] 【西の丸】🔗🔉

にし-の-まる [0] 【西の丸】 (1)本丸に対して,城の西部の一郭。 (2)江戸城の西の一郭。将軍の世継ぎの居所で,また隠退した将軍の隠居所ともなった。

にし-の-みち 【西の道】🔗🔉

にし-の-みち 【西の道】 (1)山陽道・西海道(サイカイドウ)のこと。「吉備津彦を―に遣(マダ)す/日本書紀(崇神訓)」 (2)上代,中国へ国使を派遣したときの西路。「―の使/日本書紀(孝徳訓)」

大辞林 ページ 151427