複数辞典一括検索+![]()
![]()
にせ-むらさき [4] 【似せ紫】🔗⭐🔉
にせ-むらさき [4] 【似せ紫】
染め色の名。鈍い紫色。紫根ではなく,蘇芳(スオウ)や藍で染めた紫色。江戸時代に流行。
にせむらさきいなかげんじ ニセムラサキ
ナカゲンジ 【偐紫田舎源氏】🔗⭐🔉
にせむらさきいなかげんじ ニセムラサキ
ナカゲンジ 【偐紫田舎源氏】
合巻。四〇編一六〇巻。柳亭種彦作,歌川国貞画。1829〜42年刊(三九・四〇編は未刊)。源氏物語を山名・細川両家の対立する室町時代の世界に移して翻案したもの。合巻の代表傑作。
ナカゲンジ 【偐紫田舎源氏】
合巻。四〇編一六〇巻。柳亭種彦作,歌川国貞画。1829〜42年刊(三九・四〇編は未刊)。源氏物語を山名・細川両家の対立する室町時代の世界に移して翻案したもの。合巻の代表傑作。
にせ-もの [0] 【贋物・偽物】🔗⭐🔉
にせ-もの [0] 【贋物・偽物】
(1)似せてつくったもの。偽造のもの。まがいもの。
⇔本物
「―をつかませられる」「まっかな―」
(2)見せかけだけで内実のないもの。「―の芸」
にせ-もの [0] 【贋者・偽者】🔗⭐🔉
にせ-もの [0] 【贋者・偽者】
にせの人物。
にせものがたり 【仁勢物語】🔗⭐🔉
にせものがたり 【仁勢物語】
仮名草子。二巻。作者未詳。1640年頃成立。伊勢物語を逐語的にパロディー化し,当時の世相・風俗を滑稽化して描いた作品。
に-せよ (連語)🔗⭐🔉
に-せよ (連語)
〔格助詞「に」にサ変動詞「する」の命令形「せよ」が付いたもの〕
体言,または活用語の終止形に接続する。
(1)「にしろ{(1)}」に同じ。「実の妹―,長く会っていなかったので,すぐにはわからなかった」「彼の証言があった―,簡単には引き受けられない」
(2)(「…にせよ…にせよ」の形で)例示するものすべてに当てはまることを暗示するのに用いる。にしろ。「野菜―魚―,この大雪では,大量の入荷はとても期待することができない」
〔(1) は,係助詞「も」を挿入して,「にもせよ」の形でも用いられる。「無意識にもせよ,そういう気持ちはあったかもしれない」〕
に・せる [0] 【似せる】 (動サ下一)[文]サ下二 に・す🔗⭐🔉
に・せる [0] 【似せる】 (動サ下一)[文]サ下二 に・す
(1)似るようにする。まねる。「本物に―・せて作る」
(2)偽造する。「主人の判を―・せた重罪/人情本・梅児誉美 4」
にせん-せき [0] 【二千石】🔗⭐🔉
にせん-せき [0] 【二千石】
〔中国,漢代,郡の太守の禄が二千石であったので〕
地方長官の異名。じせんせき。
大辞林 ページ 151450。