複数辞典一括検索+![]()
![]()
にっ-ちょう ―テウ [1] 【日朝】🔗⭐🔉
にっ-ちょう ―テウ [1] 【日朝】
日本と朝鮮。
にっちょう-しゅうこうじょうき ―テウシウカウデウキ 【日朝修好条規】🔗⭐🔉
にっちょう-しゅうこうじょうき ―テウシウカウデウキ 【日朝修好条規】
江華島事件後,1876年(明治9)日本と朝鮮の間で結ばれた条約。朝鮮の開国や日本の一方的な領事裁判権を定めるなど,不平等な内容。
にっちょう ニツテウ 【日朝】🔗⭐🔉
にっちょう ニツテウ 【日朝】
(1422-1500) 室町時代の日蓮宗の僧。伊豆の人。通称,加賀阿闍梨。身延山第一一世として一山の中興に尽力。著書は「御書見聞五大部鈔」など多数。
にっ-ちょく [0] 【日直】🔗⭐🔉
にっ-ちょく [0] 【日直】
(1)その日の当直。
(2)昼間の当直。
⇔宿直
にっちろく 【日知録】🔗⭐🔉
にっちろく 【日知録】
中国,清の顧炎武が著した読書雑記。三二巻。1695年刊行。三十余年間の読書研究の成果を経学・史学・文学・政治・経済・社会・地理などに分けて論じ,精緻な考証を展開する。
にっ-てい [0] 【日帝】🔗⭐🔉
にっ-てい [0] 【日帝】
日本帝国主義の略。
にっ-てい [0] 【日程】🔗⭐🔉
にっ-てい [0] 【日程】
物事を行うときの予定。「―を組む」
にっ-てん [0] 【日天】🔗⭐🔉
にっ-てん [0] 【日天】
(1)〔仏〕 密教で,十二天の一。日天子。
(2)日天子の支配する世界。太陽。日。日輪。
にってん-し [3] 【日天子】🔗⭐🔉
にってん-し [3] 【日天子】
〔梵
ditya; S
rya〕
(1)もと古代インドの太陽神。のち仏教にも取り入れられた。太陽を宮殿とし,馬あるいは馬車に乗るという。観音の化身の一つで,宝光菩薩。宝光天子ともいう。密教では日天のこと。
(2)(転じて)太陽。
ditya; S
rya〕
(1)もと古代インドの太陽神。のち仏教にも取り入れられた。太陽を宮殿とし,馬あるいは馬車に乗るという。観音の化身の一つで,宝光菩薩。宝光天子ともいう。密教では日天のこと。
(2)(転じて)太陽。
にっ-てん 【日展】🔗⭐🔉
にっ-てん 【日展】
美術団体の一。また,その団体が開催する展覧会。1907年(明治40)官展として始められた文展は,のち帝展・新文展と改組し,46年(昭和21)には日展(正式には日本美術展覧会)となったが,58年官営から民営となり社団法人「日展」となった。
ニット [1]
knit
🔗⭐🔉
ニット [1]
knit
編んだもの。編み物。「―の洋服」
knit
編んだもの。編み物。「―の洋服」
大辞林 ページ 151482。