複数辞典一括検索+

にほん-ぶんげいかきょうかい ―ブンゲイカケフクワイ 【日本文芸家協会】🔗🔉

にほん-ぶんげいかきょうかい ―ブンゲイカケフクワイ 【日本文芸家協会】 文芸関係の著作家の職能団体。1926年(大正15)文芸家協会として発足,文芸家の権利擁護と相互扶助を目的として結成。45年(昭和20)再発足して日本文芸家協会と改称。

にほんぶんてん 【日本文典】🔗🔉

にほんぶんてん 【日本文典】 (1)〔原題 (ポルトガル) Arte da Lingoa de Iapam〕 文法書。ロドリゲス著。1604〜1608年長崎刊。当時の日本の口語の文法をラテン文典の組織によりながらポルトガル語で記述。同著者の「日本小文典」に対して本書を「日本大文典」ともいう。 (2)〔原題 (ラテン) Ars Grammaticae Iaponicae Linguae〕 文法書。ドミニコ会宣教師,スペイン人コリャード著。1632年ローマ刊。日本語の文法をラテン語で記したもの。 (3)〔原題 A Japanese Grammar〕 文法書。ドイツの日本学者ホフマン著。1868年ライデンで刊行。欧米および日本の学者に少なからぬ影響を与えた。

にほん-ぶんりだいがく 【日本文理大学】🔗🔉

にほん-ぶんりだいがく 【日本文理大学】 私立大学の一。1967年(昭和42)大分工業大学として設立,82年現名に改称。本部は大分市。

にほん-ペンクラブ 【日本―】🔗🔉

にほん-ペンクラブ 【日本―】 国際ペンクラブの日本支部。国際連盟脱退後の外国への窓口の一つとして1935年(昭和10)外務省と国際文化振興会の斡旋で組織された。初代会長島崎藤村。戦後,47年志賀直哉を会長に再発足,48年国際ペンクラブに復帰。 →国際ペンクラブ

にほん-べんごしれんごうかい ―ベンゴシレンガフクワイ 【日本弁護士連合会】🔗🔉

にほん-べんごしれんごうかい ―ベンゴシレンガフクワイ 【日本弁護士連合会】 弁護士の登録,会員の指導・連絡・監督に関する事務遂行を目的とし,全弁護士および全弁護士会を会員とする公法人。1949年(昭和24)設立。日弁連。

にほん-ぼうえきしんこうかい ―ボウエキシンコウクワイ 【日本貿易振興会】🔗🔉

にほん-ぼうえきしんこうかい ―ボウエキシンコウクワイ 【日本貿易振興会】 ⇒ジェトロ(JETRO)

大辞林 ページ 151527