複数辞典一括検索+![]()
![]()
にほん-ま [0] 【日本間】🔗⭐🔉
にほん-ま [0] 【日本間】
畳敷きの和式の部屋。和室。
⇔洋間
にほん-まい [0] 【日本米】🔗⭐🔉
にほん-まい [0] 【日本米】
日本で生産する米。内地米。
にほん-まち [2] 【日本町】🔗⭐🔉
にほん-まち [2] 【日本町】
一七世紀初期に東南アジア各地に進出した日本人の集団居留地。朱印船貿易の根拠地として多くは港町につくられた。日本人による自治制をとり,特にアユタヤ日本町の長であった山田長政は有名。マニラ・アユタヤ・フェフォ・ツーラン・プノンペンなどが代表的。鎖国後衰退。日本人町。
にほんまつ 【二本松】🔗⭐🔉
にほんまつ 【二本松】
福島県中北部にある市。近世,丹羽氏の城下町。酒造業・食品工業・繊維工業が盛ん。
にほん-まる 【日本丸】🔗⭐🔉
にほん-まる 【日本丸】
一六世紀末,豊臣秀吉が朝鮮侵攻の際に御座船として伊勢で新造した大安宅船(オオアタケブネ)。全長約30メートル,一五〇〇石積みで,近世初期の代表的大型軍船。にっぽんまる。
にほん-みんげいかん ―ミンゲイクワン 【日本民芸館】🔗⭐🔉
にほん-みんげいかん ―ミンゲイクワン 【日本民芸館】
1936年(昭和11),大原孫三郎の援助を受け柳宗悦が東京都目黒区駒場に開設した民芸の美術館。民芸運動の拠点となった。
にほん-みんしゅとう ―ミンシユタウ 【日本民主党】🔗⭐🔉
にほん-みんしゅとう ―ミンシユタウ 【日本民主党】
(1)1947年(昭和22),日本進歩党を中心として結成した政党。翌年,社会党・国民協同党と連立して,芦田内閣を実現。49年に分裂。
(2)1954年(昭和29),日本自由党・改進党・自由党反吉田派が合同して結成した政党。鳩山内閣を実現し,翌年自由党と合同して自由民主党となる。
にほん-メソジストきょうかい ―ケウクワイ 【日本―教会】🔗⭐🔉
にほん-メソジストきょうかい ―ケウクワイ 【日本―教会】
日本基督教団に合同される以前の,プロテスタント三大教派の一。1873年(明治6)にアメリカとカナダから伝えられ,1907年組織成立。
大辞林 ページ 151528。