複数辞典一括検索+![]()
![]()
にゅう-し ニフ― [0][1] 【入試】🔗⭐🔉
にゅう-し ニフ― [0][1] 【入試】
「入学試験」の略。「大学―」
にゅう-し [1] 【乳歯】🔗⭐🔉
にゅう-し [1] 【乳歯】
哺乳類で最初に生える一そろいの歯。ヒトでは生後六か月頃から生え始め,二,三歳で完成,上下合計二〇本ある。六歳頃から徐々に永久歯と交代する。脱落歯。
にゅう-し [1] 【乳嘴】🔗⭐🔉
にゅう-し [1] 【乳嘴】
「乳頭{(1)}」に同じ。
にゅう-じ ニフ― [1][0] 【入寺】🔗⭐🔉
にゅう-じ ニフ― [1][0] 【入寺】
〔仏〕
(1)寺へはいって住持となること。
(2)真言宗における僧侶の階級の一。衆分(シユブン)の上,阿闍梨(アジヤリ)の下に位置する。入寺僧。
にゅう-じ [1] 【乳児】🔗⭐🔉
にゅう-じ [1] 【乳児】
生後一年から一年半ぐらいまでの子供。児童福祉法では満一歳以下の子供をいう。ちのみご。
にゅうじ-いん ―
ン [3] 【乳児院】🔗⭐🔉
にゅうじ-いん ―
ン [3] 【乳児院】
家庭で保育できない乳児を引き取り養育する施設。児童福祉法に基づいて設置される。
ン [3] 【乳児院】
家庭で保育できない乳児を引き取り養育する施設。児童福祉法に基づいて設置される。
にゅうじ-かっけ ―カク― [4] 【乳児脚気】🔗⭐🔉
にゅうじ-かっけ ―カク― [4] 【乳児脚気】
乳児にみられるビタミン B
欠乏症。母親がビタミン B
欠乏症の場合,その母乳によって育てられる生後二〜四か月の乳児に起こりやすい。
欠乏症。母親がビタミン B
欠乏症の場合,その母乳によって育てられる生後二〜四か月の乳児に起こりやすい。
にゅうじ-き [3] 【乳児期】🔗⭐🔉
にゅうじ-き [3] 【乳児期】
歩けるようになり,片言(カタコト)が出始める生後一歳から一歳半頃まで。この時期には大脳皮質が急速に発達し,新生児特有の反射行動から環境に対して能動的な行動へと変化する。
にゅうじ-ほいく [4] 【乳児保育】🔗⭐🔉
にゅうじ-ほいく [4] 【乳児保育】
保育所において,乳児に対して行われる保育。女性の就労の増加や就労形態の変化に対応するもの。ゼロ歳児保育。
ニュー-ジーランド
New Zealand
🔗⭐🔉
ニュー-ジーランド
New Zealand
南太平洋,オーストラリア大陸の南東方の南島(サウスアイランド)と北島(ノースアイランド)から成る共和国。牧畜業が発達し,羊毛・肉類・乳製品などの世界的な輸出国。社会保障制度が完備。住民の大部分はイギリス系の白人で,他に先住のマオリ族が居住。首都,ウェリントン。面積27万平方キロメートル。人口三四一万(1992)。正称,ニュージーランド。
〔「新西蘭」とも,NZ とも書く〕
New Zealand
南太平洋,オーストラリア大陸の南東方の南島(サウスアイランド)と北島(ノースアイランド)から成る共和国。牧畜業が発達し,羊毛・肉類・乳製品などの世界的な輸出国。社会保障制度が完備。住民の大部分はイギリス系の白人で,他に先住のマオリ族が居住。首都,ウェリントン。面積27万平方キロメートル。人口三四一万(1992)。正称,ニュージーランド。
〔「新西蘭」とも,NZ とも書く〕
大辞林 ページ 151547。