複数辞典一括検索+

ニュー-さいらん [3] 【―西蘭】🔗🔉

ニュー-さいらん [3] 【―西蘭】 〔ニュージーランドを「新西蘭」と書くところからの名〕 ユリ科の常緑多年草。ニュージーランド原産。葉は剣形でかたく,地下を横走する根茎から出,長さ1メートル以上に達する。葉の繊維で敷物・綱・袋・帆布などを作る。熱帯・温帯の沼沢地で栽培。ニュージーランド麻。真麻蘭(マオラン)。

ニュー-サウス-ウェールズ New South Wales🔗🔉

ニュー-サウス-ウェールズ New South Wales オーストラリア南東部の州。同国で開発が最も早く進んだ地域で,人口も集中。小麦・羊毛などを豊富に産し,ニューカッスル炭田を控えて工業も発達。州都,シドニー。

にゅう-さつ ニフ― [0] 【入札】 (名)スル🔗🔉

にゅう-さつ ニフ― [0] 【入札】 (名)スル 売買や請負などで最も有利な条件を示す者と契約するため,複数の競争者に見積額を書いた文書を出させて契約者を決めること。競争契約の方法の一つ。いれふだ。

にゅうさつ-オペ ニフ― [5] 【入札―】🔗🔉

にゅうさつ-オペ ニフ― [5] 【入札―】 日本銀行が金融調節の一環として実施する債券オペレーションを入札方式で行うこと。1978年(昭和53)以降導入。

にゅう-さん [0] 【乳酸】🔗🔉

にゅう-さん [0] 【乳酸】 乳酸菌による糖類などの発酵で生ずるヒドロキシ酸。化学式 CHO 酸味ある粘性液体で,染色工業で還元剤,食品工業で酸味剤などに用いる。また,筋肉中でのグリコーゲンの解糖によっても生じ,筋肉内に乳酸が蓄積すると疲労の原因となる。

にゅうさん-いんりょう ―レウ [5] 【乳酸飲料】🔗🔉

にゅうさん-いんりょう ―レウ [5] 【乳酸飲料】 ⇒酸乳(サンニユウ)

にゅうさん-きん [0] 【乳酸菌】🔗🔉

にゅうさん-きん [0] 【乳酸菌】 糖類を分解して乳酸に変える細菌の総称。

にゅうさん-はっこう ―カウ [5] 【乳酸発酵】🔗🔉

にゅうさん-はっこう ―カウ [5] 【乳酸発酵】 乳酸菌などが糖類を分解して乳酸を生ずること。 →発酵

にゅう-ざん ニフ― [0] 【入山】 (名)スル🔗🔉

にゅう-ざん ニフ― [0] 【入山】 (名)スル (1)登山のために山にはいること。 (2)僧侶が修行のためや住職となるために寺にはいること。

ニューサンス [1] nuisance🔗🔉

ニューサンス [1] nuisance 〔法〕 間接的に他人の生活を侵害あるいは妨害する行為。産業活動に起因する煤煙・汚水・騒音などの公害はその典型。

大辞林 ページ 151546