複数辞典一括検索+![]()
![]()
にわ-とり ニハ― [0] 【鶏・
】🔗⭐🔉
にわ-とり ニハ― [0] 【鶏・
】
〔庭の鳥の意〕
キジ目キジ科の鳥。原種は東南アジアの密林にすむセキショクヤケイ。農耕の開始とともに家禽(カキン)として飼養されるようになり,用途に応じた改良がなされ,多くの品種が生じた。弥生時代にはすでに日本に渡来していた。採卵用の白色レグホン,食肉用のブロイラー・名古屋種,闘鶏用のシャモ,観賞用のオナガドリ・チャボなどの品種がある。くたかけ。とり。
】
〔庭の鳥の意〕
キジ目キジ科の鳥。原種は東南アジアの密林にすむセキショクヤケイ。農耕の開始とともに家禽(カキン)として飼養されるようになり,用途に応じた改良がなされ,多くの品種が生じた。弥生時代にはすでに日本に渡来していた。採卵用の白色レグホン,食肉用のブロイラー・名古屋種,闘鶏用のシャモ,観賞用のオナガドリ・チャボなどの品種がある。くたかけ。とり。
――を割(サ)くにいずくんぞ牛刀を用いん🔗⭐🔉
――を割(サ)くにいずくんぞ牛刀を用いん
〔論語(陽貨)〕
小事を処理するのに大人物や,また大規模な方法を用いる必要はないということ。
にわとり-あわせ ニハ―アハセ [5] 【鶏合(わ)せ】🔗⭐🔉
にわとり-あわせ ニハ―アハセ [5] 【鶏合(わ)せ】
「とりあわせ(鶏合)」に同じ。
にわとり-びと ニハ― 【鶏人】🔗⭐🔉
にわとり-びと ニハ― 【鶏人】
⇒けいじん(鶏人)
にわとり-ぼこ ニハ― [5] 【鶏鉾】🔗⭐🔉
にわとり-ぼこ ニハ― [5] 【鶏鉾】
屋形の軒に鶏をかたどった飾りをつけた山車(ダシ)。京都の祇園会(ギオンエ)の山鉾(ヤマボコ)の一つ。
にわとりむこ ニハトリムコ 【鶏聟】🔗⭐🔉
にわとりむこ ニハトリムコ 【鶏聟】
狂言の一。花聟が聟入りの礼儀作法を某(ナニガシ)にたずねると,某はからかって鶏のまねをするよう教えたので,花聟は舅(シユウト)の家へ着くなりさっそく鶏の鳴くまねをする。
にわ-ない ニハナヒ 【新嘗】🔗⭐🔉
にわ-ない ニハナヒ 【新嘗】
〔「にわのあい」の転〕
「にいなめ(新嘗)」に同じ。「―の為に国郡を卜はしむ/日本書紀(天武下訓)」
にわ-なずな ニハナヅナ [3] 【庭薺】🔗⭐🔉
にわ-なずな ニハナヅナ [3] 【庭薺】
アリッサムの別名。
にわ-に-たつ ニハ― 【庭に立つ】 (枕詞)🔗⭐🔉
にわ-に-たつ ニハ― 【庭に立つ】 (枕詞)
「麻」にかかる。収穫後に庭に立て並べるからとも,庭に植えられるからともいう。「―麻手(アサデ)小衾(コブスマ)今夜だに/万葉 3454」
大辞林 ページ 151585。