複数辞典一括検索+

にわ-たうえ ニハタウ [3] 【庭田植(え)】🔗🔉

にわ-たうえ ニハタウ [3] 【庭田植(え)】 小正月の予祝行事の一。庭先で田植えのわざを模擬的に行うこと。主として東北地方で行われる。皐月祝(サツキイワイ)。宵皐月(ヨイサツキ)。

にわ-たき ニハ― [0] 【庭滝】🔗🔉

にわ-たき ニハ― [0] 【庭滝】 庭園内につくった滝。段をつけて落としたり,布状あるいは白糸状に落とすなど各種の技巧が用いられる。

にわたし-さしずしょ ―サシヅシヨ [0] 【荷渡し指図書】🔗🔉

にわたし-さしずしょ ―サシヅシヨ [0] 【荷渡し指図書】 運送品や寄託品について,その引き渡しを指図する証券。多くは,船主が本船の船長にあてて発行した貨物引き渡しの指図証をいう。荷渡し指図証。荷渡し依頼書。

にわ-たずみ ニハタヅミ 【潦】🔗🔉

にわ-たずみ ニハタヅミ 【潦】 ■一■ (名) 雨が降って地上にたまったり流れたりする水。「はなはだも降らぬ雨故―いたくな行きそ人の知るべく/万葉 1370」 ■二■ (枕詞) 比喩的に「流るる」「川」「行方知らぬ」などにかかる。「―流るる涙止めそかねつる/万葉 178」

にわ-たたき ニハ― [3] 【庭叩き】🔗🔉

にわ-たたき ニハ― [3] 【庭叩き】 セキレイの異名。[季]秋。

にわ-ちょう ニハチヤウ 【庭帳】🔗🔉

にわ-ちょう ニハチヤウ 【庭帳】 江戸時代,年貢を納入する現場で納入者に捺印させた帳簿。

にわ-つくり ニハ― [3] 【庭作り】🔗🔉

にわ-つくり ニハ― [3] 【庭作り】 (1)木を植えたり築山・泉水を設けたりして,庭を風趣があるようにつくること。また,その人。植木師。 (2)江戸幕府の職名。作事奉行の下にあり,造庭の事をつかさどった。

にわ-づたい ニハヅタヒ [3] 【庭伝い】🔗🔉

にわ-づたい ニハヅタヒ [3] 【庭伝い】 ある庭から他の庭へと行くこと。また,庭を通って行くこと。「―に隣家を訪ねる」

にわ-つづき ニハ― [3] 【庭続き】🔗🔉

にわ-つづき ニハ― [3] 【庭続き】 庭に境や区切りがなく他の所へ続いていること。「―の隣家」

にわ-つ-とり ニハ― 【庭つ鳥】🔗🔉

にわ-つ-とり ニハ― 【庭つ鳥】 ■一■ (名) ニワトリの古名。「朝明(アサケ)にはわびて鳴くなり―/万葉 3094」 ■二■ (枕詞) 「鶏(カケ)」にかかる。「さ野つ鳥雉(キギシ)は響(トヨ)む―鶏は鳴く/古事記(上)」

大辞林 ページ 151584