複数辞典一括検索+

にんい-せいさん [4] 【任意清算】🔗🔉

にんい-せいさん [4] 【任意清算】 合名会社・合資会社の清算において,定款または総社員の同意によって定めた方法により行われる清算方法。 ⇔法定清算

にんい-そうさ ―サウ― [4] 【任意捜査】🔗🔉

にんい-そうさ ―サウ― [4] 【任意捜査】 強制手段を用いない,証拠物の任意提出・任意同行・任意出頭などによる捜査。 ⇔強制捜査

にんい-だいりにん [0] 【任意代理人】🔗🔉

にんい-だいりにん [0] 【任意代理人】 本人の意思に基づいて信任される代理人。委任代理人。 ⇔法定代理人 →代理(2)

にんい-ちょうてい ―テウ― [4] 【任意調停】🔗🔉

にんい-ちょうてい ―テウ― [4] 【任意調停】 労働争議を解決するために労働委員会が,労働者側と使用者側の合意に基づいて開始する調停。

にんい-どうこう ―カウ [4] 【任意同行】🔗🔉

にんい-どうこう ―カウ [4] 【任意同行】 捜査機関が検察庁・警察署などへ同行を求め,相手方の承諾によりこれを連行すること。意に反して承諾する必要はない。

にんい-ぬきとり [4] 【任意抜(き)取り】🔗🔉

にんい-ぬきとり [4] 【任意抜(き)取り】 標本調査で,全資料(母集団)から標本を抜き取るとき,標本が母集団の性格や傾向を的確に表すように乱数表・さいころなどを用いて抽出すること。任意抽出法。無作為抽出法。ランダム-サンプリング。

にんい-ほうき ―ハフ― [4] 【任意法規】🔗🔉

にんい-ほうき ―ハフ― [4] 【任意法規】 当事者がその規定と異なる特約をすることによりその適用が排除されうる法規。私法,特に契約に関する規定の多くはこれにあたる。 ⇔強行法規

にんい-ほけん [4] 【任意保険】🔗🔉

にんい-ほけん [4] 【任意保険】 加入を当事者の任意とする保険。普通,営利保険・相互保険はこれにあたる。 ⇔強制保険

にん-いん [0] 【認印】🔗🔉

にん-いん [0] 【認印】 (1)みとめいん。 (2)承認したしるしに押す印。

にん-か [1][0] 【認可】 (名)スル🔗🔉

にん-か [1][0] 【認可】 (名)スル (1)ある事柄を認めて許すこと。 (2)行政機関が第三者の行為に同意を与え,その行為を法律上有効に完成させる行政行為。許可。「営業を―する」

大辞林 ページ 151588