複数辞典一括検索+

にんこう-てんのう ニンカウテンワウ 【仁孝天皇】🔗🔉

にんこう-てんのう ニンカウテンワウ 【仁孝天皇】 (1800-1846) 江戸後期の第一二〇代天皇(在位 1817-1846)。名は恵仁(アヤヒト)。光格天皇第四皇子。父光格天皇とともに,廷臣への講学に意を用いて学舎建設を命じ,これがのちの学習院となる。

にん-ごく [1][0] 【任国】🔗🔉

にん-ごく [1][0] 【任国】 (1)大使・公使・領事が赴任する国。 (2)国司として任命された国。

にんさん-ばけしち [0][1] 【人三化け七】🔗🔉

にんさん-ばけしち [0][1] 【人三化け七】 〔人が三分,化け物が七分の意〕 容貌(ヨウボウ)が人間離れしていて醜いこと。

にん-さんぷ [3] 【妊産婦】🔗🔉

にん-さんぷ [3] 【妊産婦】 出産前後の婦人。妊婦と産婦。

にん-じ [1] 【人事】🔗🔉

にん-じ [1] 【人事】 人間に関する事柄。じんじ。「―たえて見聞せず/正法眼蔵」

にんじ ニンヂ 【仁治】🔗🔉

にんじ ニンヂ 【仁治】 年号(1240.7.16-1243.2.26)。延応の後,寛元の前。四条・後嵯峨天皇の代。にんち。

にん-しき [0] 【認識】 (名)スル🔗🔉

にん-しき [0] 【認識】 (名)スル (1)物事を見分け,本質を理解し,正しく判断すること。また,そうする心のはたらき。「経済機構を正しく―する」「―を新たにする」「―に欠ける」 (2)〔哲〕 〔英 cognition; (ドイツ) Erkenntnis〕 人間(主観)が事物(客観・対象)を認め,それとして知るはたらき。また,知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。知識。

にんしき-こんきょ [5] 【認識根拠】🔗🔉

にんしき-こんきょ [5] 【認識根拠】 ある事実が存在するための理由(実在根拠)に対し,それを認識するための理由。推理において結論を基礎づける前提をさす。

にんしき-しゃかいがく ―シヤクワイ― [6] 【認識社会学】🔗🔉

にんしき-しゃかいがく ―シヤクワイ― [6] 【認識社会学】 〔(フランス) sociologie de la connaissance〕 人間の認識活動の社会的被拘束性と,認識自身の社会的起源を明らかにし,認識と社会との関連性を研究対象とする社会学の一分野。フランスのデュルケームらによって始められ,ドイツのイェルザレムによって確立。 〔「知識社会学」と同義に用いられる場合がある〕 →知識社会学

大辞林 ページ 151596