複数辞典一括検索+![]()
![]()
にん・ず 【妊ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
にん・ず 【妊ず】 (動サ変)
妊娠する。はらむ。「十月ばかりより―・じ給ひぬ/宇津保(国譲下)」
にん-ずう [1] 【人数】🔗⭐🔉
にん-ずう [1] 【人数】
〔古くは「にんじゅ」「にんず」〕
(1)人の数。「―が足りない」
(2)多くの人。「―を繰り出す」
にん・ずる [3][0] 【任ずる】 (動サ変)[文]サ変 にん・ず🔗⭐🔉
にん・ずる [3][0] 【任ずる】 (動サ変)[文]サ変 にん・ず
(1)ある職務・役目につかせる。「事務次官に―・ずる」
(2)引き受けて,自分の任務,または責任とする。「会長の責めに―・ずる」
(3)その資格をもった者であると自ら思い込む。自任する。「役者をもって自ら―・じている」
にん-せい [0] 【妊性】🔗⭐🔉
にん-せい [0] 【妊性】
「稔性(ネンセイ)」に同じ。主に動物に用いられる語。
→稔性
にんせい 【仁清】🔗⭐🔉
にんせい 【仁清】
⇒野々村(ノノムラ)仁清
にんせい-やき [0] 【仁清焼】🔗⭐🔉
にんせい-やき [0] 【仁清焼】
⇒御室焼(オムロヤキ)
にん-せん [0] 【人選】🔗⭐🔉
にん-せん [0] 【人選】
「じんせん(人選)」に同じ。「此間中から適当の人物を―中であつたが/三四郎(漱石)」
にん-そ [1] 【人素】🔗⭐🔉
にん-そ [1] 【人素】
人間らしいところ。「容色(カオダチ)も―の多い方なり/当世書生気質(逍遥)」
にん-そう ―サウ [1] 【人相】🔗⭐🔉
にん-そう ―サウ [1] 【人相】
(1)人の容貌。「―の悪い男」
(2)顔面に表れた,その人の性質や運命。また,それによってその人の運命・吉凶などをうらなうこと。「―を見る」「相人にてよく―するおぼえありき/愚管 5」
(3)近世,遊里で客のふところ具合をうらなうこと。「一もの前やふたもの前おくれたとて―することはねえ/洒落本・玉の
」
」
にんそう-がき ―サウ― [0] 【人相書き】🔗⭐🔉
にんそう-がき ―サウ― [0] 【人相書き】
犯罪者・失踪者など尋ね人の顔かたちをかいて掲示・配布するもの。
大辞林 ページ 151601。