複数辞典一括検索+

ぬい-はり ヌヒ― [1] 【縫(い)針】🔗🔉

ぬい-はり ヌヒ― [1] 【縫(い)針】 衣服を縫う技(ワザ)。針仕事。おはり。

ぬい-ばり ヌヒ― [3][1] 【縫(い)針】🔗🔉

ぬい-ばり ヌヒ― [3][1] 【縫(い)針】 衣服を縫うのに用いる針。

ぬい-べ ヌヒ― 【縫部】🔗🔉

ぬい-べ ヌヒ― 【縫部】 (1)「縫部司(ヌイベノツカサ)」の略。 (2)律令制で,縫部司に属した伴部(トモノミヤツコ)。縫女部(ヌイメベ)を率いて縫製をつかさどった。

ぬいべ-の-つかさ ヌヒ― 【縫部司】🔗🔉

ぬいべ-の-つかさ ヌヒ― 【縫部司】 律令制で,大蔵省に属し官給の衣服の縫製をつかさどった官司。808年,中務省縫殿寮(ヌイドノノツカサ)に併合。

ぬい-ぼとけ ヌヒ― [3] 【縫(い)仏】🔗🔉

ぬい-ぼとけ ヌヒ― [3] 【縫(い)仏】 刺繍(シシユウ)で表した仏像・曼荼羅(マンダラ)。繍仏(シユウブツ)。

ぬい-め ヌヒ― [3] 【縫(い)目】🔗🔉

ぬい-め ヌヒ― [3] 【縫(い)目】 (1)布を縫い合わせた糸目。針目。「―が細かい」 (2)布と布を糸で縫い合わせた,その部分。

ぬいめ-べ ヌヒメ― 【縫女部】🔗🔉

ぬいめ-べ ヌヒメ― 【縫女部】 律令制で,縫部司(ヌイベノツカサ)で縫製の実務にあたった女工集団。京内の婦女を使役してこれにあてることもあった。

ぬい-もの ヌヒ― [3][4] 【縫(い)物】 (名)スル🔗🔉

ぬい-もの ヌヒ― [3][4] 【縫(い)物】 (名)スル (1)衣服などを縫うこと。裁縫。また,縫った物,縫うべき物。 (2)(「繍」とも書く)縫い取りをした物。刺繍(シシユウ)。「あをのつきづきしき―/源氏(関屋)」

ぬいもの-し ヌヒ― [4] 【縫(い)物師】🔗🔉

ぬいもの-し ヌヒ― [4] 【縫(い)物師】 裁縫または刺繍を業とする人。

ぬい-もん ヌヒ― [1] 【縫(い)紋】🔗🔉

ぬい-もん ヌヒ― [1] 【縫(い)紋】 刺繍(シシユウ)で表した紋。 →染め抜き紋 →書き紋

ヌー [1] gnu🔗🔉

ヌー [1] gnu 偶蹄目ウシ科の哺乳類。大型のレイヨウ。肩高約1.4メートル。体形や角の形が牛に似るが,頸部(ケイブ)のたてがみや尾は馬に似る。あごひげがあり,全身灰色で肩は縞模様。尾は黒い。草食性で,草原に群棲(グンセイ)する。アフリカ大陸南部・東部に分布。ウシカモシカ。ウィルドビースト。

大辞林 ページ 151614