複数辞典一括検索+![]()
![]()
ネウマ [1]
(ラテン) neuma
🔗⭐🔉
ネウマ [1]
(ラテン) neuma
西洋中世の聖歌に用いた音符。
(ラテン) neuma
西洋中世の聖歌に用いた音符。
ねえ🔗⭐🔉
ねえ
〔補助動詞「なさる」の命令形「なさい」の転「なせえ」からさらに変化したもの。「ねい」とも表記される。近世江戸語〕
動詞の連用形に付いて,命令の意を表す。…なさい。「そんなら宗匠へ弟子入をし―/洒落本・辰巳之園」「したが田舎は気散じなことさ。まあ,きき―/咄本・聞上手」
ねえ [1] (感)🔗⭐🔉
ねえ [1] (感)
「ね」の長音化したもの。「―,いいでしょう」
→ね(感)
ねえ (終助・間投助)🔗⭐🔉
ねえ (終助・間投助)
「ね」の長音化したもの。
→ね(終助・間投助)
ネーゲリ
Karl Wilhelm von N
geli
🔗⭐🔉
ネーゲリ
Karl Wilhelm von N
geli
(1817-1891) スイスの植物学者。デンプン粒や細胞壁の観察から,生体は結晶性の粒子(ミセル)からなると考え,その集合体(イディオプラスマ)が遺伝や進化に関与するとして,遺伝を担う物質の存在をはじめて主張した。
Karl Wilhelm von N
geli
(1817-1891) スイスの植物学者。デンプン粒や細胞壁の観察から,生体は結晶性の粒子(ミセル)からなると考え,その集合体(イディオプラスマ)が遺伝や進化に関与するとして,遺伝を担う物質の存在をはじめて主張した。
ねえ-さま [1] 【姉様】🔗⭐🔉
ねえ-さま [1] 【姉様】
姉を敬っていう語。
ねえ-さん [1] 【姉さん・姐さん】🔗⭐🔉
ねえ-さん [1] 【姉さん・姐さん】
(1)姉を敬っていう語。ねえさま。あねさま。《姉》
(2)若い女性を呼ぶときに用いる語。「ちょっとお―,駅はどっち」
(3)旅館・飲食店などで働いている女性を呼ぶ語。《姐》「―,お酒のおかわり」
(4)芸者などが先輩を呼ぶ語。子分が親分や兄貴分の妻などを呼ぶ語。あねさん。《姐》
ねえさん-かぶ [3] 【姉さん株】🔗⭐🔉
ねえさん-かぶ [3] 【姉さん株】
仲間から先輩として尊重される女性。
ねえさん-かぶり [5] 【姉さん被り】🔗⭐🔉
ねえさん-かぶり [5] 【姉さん被り】
「あねさんかぶり」に同じ。
ネーション [1]
nation
🔗⭐🔉
ネーション [1]
nation
国家。国民。民族。
nation
国家。国民。民族。
ネーター
Amalie Emmy Noether
🔗⭐🔉
ネーター
Amalie Emmy Noether
(1882-1935) ドイツの数学者。代数曲線論で知られるマックス=ネーター(Max N.1844-1921)の娘。抽象代数学,特に環論の創設で著名。
Amalie Emmy Noether
(1882-1935) ドイツの数学者。代数曲線論で知られるマックス=ネーター(Max N.1844-1921)の娘。抽象代数学,特に環論の創設で著名。
大辞林 ページ 151668。