複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね-ご・い 【寝濃い】 (形)[文]ク ねご・し🔗⭐🔉
ね-ご・い 【寝濃い】 (形)[文]ク ねご・し
〔中世から近世にかけての語〕
寝坊である。なかなか目がさめない。「あの人は―・い程に,こかいても知られまい/狂言記・六人僧」
ねこ-いし [0][2] 【猫石】🔗⭐🔉
ねこ-いし [0][2] 【猫石】
板塀などの,土台と基礎の間に入れる石。ねこ。
ねこ-いた [0] 【猫板】🔗⭐🔉
ねこ-いた [0] 【猫板】
長火鉢の一端にわたした板。ここによく猫がうずくまることからいう。
ねこ-いらず [3] 【猫いらず】🔗⭐🔉
ねこ-いらず [3] 【猫いらず】
黄リン・亜ヒ酸などを用いた殺鼠(サツソ)剤の商標名。
ねこ-おろし 【猫下ろし】🔗⭐🔉
ねこ-おろし 【猫下ろし】
猫が物を食い残すこと。また,その残したもの。「きこゆる―し給ひたり/平家 8」
ねこ-がき 【猫掻き】🔗⭐🔉
ねこ-がき 【猫掻き】
藁(ワラ)で編んだむしろ。蹴鞠(ケマリ)などのときに庭に敷く。「―をしかれたり/著聞 11」
ね-こかし 【寝転し】🔗⭐🔉
ね-こかし 【寝転し】
〔「ねごかし」とも〕
遊里などで,相手が寝ている間にいなくなってしまうこと。「―はどちらの恥と思し召/柳多留(初)」
ね-こか・す 【寝転す】 (動サ四)🔗⭐🔉
ね-こか・す 【寝転す】 (動サ四)
〔「ねごかす」とも〕
寝ている間に置き去りにする。「梅川は座敷の客を―・して手水の顔でここへ来り/洒落本・娼妓絹
」
」
ねこ-かぶり [3] 【猫被り】🔗⭐🔉
ねこ-かぶり [3] 【猫被り】
本性を隠して,おとなしそうな振りをしていること。また,その人。ねこっかぶり。
ねこ-かわいがり ―カハイガリ [3][4] 【猫可愛がり】 (名)スル🔗⭐🔉
ねこ-かわいがり ―カハイガリ [3][4] 【猫可愛がり】 (名)スル
盲目的にかわいがること。ひたすらかわいがること。
ね-こぎ [3] 【根扱ぎ】🔗⭐🔉
ね-こぎ [3] 【根扱ぎ】
草木を根をつけたまま引き抜くこと。根こじ。根こそぎ。「大木を―にする」
大辞林 ページ 151685。