複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね-ころ・ぶ [3] 【寝転ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
ね-ころ・ぶ [3] 【寝転ぶ】 (動バ五[四])
ごろりとからだを横にする。ねそべる。ねころがる。「―・んで本を読む」
[可能] ねころべる
ね-こんざい 【根金際】🔗⭐🔉
ね-こんざい 【根金際】
〔「根こそぎ」と「金輪際」が合してできた語〕
根こそぎ。すっかり。多く副詞的に用いる。「元手の強い尊氏様も―ぶち負けて/浄瑠璃・神霊矢口渡」
ね-ざかな [2] 【根魚】🔗⭐🔉
ね-ざかな [2] 【根魚】
⇒ねうお(根魚)
ね-さがり [0] 【値下(が)り】 (名)スル🔗⭐🔉
ね-さがり [0] 【値下(が)り】 (名)スル
値段や料金が下がること。
⇔値上がり
「野菜が―している」
ね-さがり [2] 【根下(が)り】🔗⭐🔉
ね-さがり [2] 【根下(が)り】
日本髪で,髷(マゲ)の根を普通より低い位置にとって結うこと。
⇔根上がり
「―の銀杏(イチヨウ)返し」
ね-さげ [0] 【値下げ】 (名)スル🔗⭐🔉
ね-さげ [0] 【値下げ】 (名)スル
値段や料金を下げること。
⇔値上げ
「量産して―する」
ね-ざけ [0] 【寝酒】🔗⭐🔉
ね-ざけ [0] 【寝酒】
寝る少し前に飲む酒。「―をたしなむ」
ね-ざさ [0] 【根笹・千里竹】🔗⭐🔉
ね-ざさ [0] 【根笹・千里竹】
(1)土手や丘などに群生するササ。根を四方に張り,高さは2メートル内外。枝は節に数個つき,披針形の葉を互生する。時に緑色の小穂をつける。アズマネザサ・ケネザサなど数種ある。
(2)笹紋の一。{(1)}を図案化したもの。
ね-ざし [3] 【根差し】🔗⭐🔉
ね-ざし [3] 【根差し】
(1)根ざすこと。根が地中にしっかり伸びること。また,その根。「岩に生ひたる松の―も/源氏(明石)」
(2)(根が張るように)物事がしっかりと定着すること。「因襲といふものの―の強さを感じた/青年(鴎外)」
(3)生まれ。家柄。素性。「頼もしき御生先と祝ひきこえさするを,浅き―故や,いかがと/源氏(松風)」
(4)物事の根源。原因。「此六欲に六種の―有り,眼耳鼻舌身意也/仮名草子・竹斎」
(5)心の底の思い。思わく。「疾くより謀叛の―にて/浄瑠璃・妹背山」
大辞林 ページ 151691。