複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね-ばな [0] 【寝端】🔗⭐🔉
ね-ばな [0] 【寝端】
寝入って間もないとき。寝入りばな。
ね-ば-なら
ない (連語)🔗⭐🔉
ね-ば-なら
ない (連語)
「ねばならぬ」に同じ。「もう行か―
ない」
ない (連語)
「ねばならぬ」に同じ。「もう行か―
ない」
ね-ば-なら
ぬ (連語)🔗⭐🔉
ね-ば-なら
ぬ (連語)
〔「ねば」は打ち消しの助動詞「ぬ」の仮定形「ね」に接続助詞「ば」の付いたもの。「ならぬ」は動詞「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの〕
するのが当然であること,なすべき義務のあることの意を表す。…なければならない。「なるべく早く引き移ら―
ぬ」「母親の心配を取り除か―
ぬ」
〔(1)近世以降の語。現在でも時に用いられるが,やや古風な言い方になっている。(2)丁寧な言い方として「ねばなりません」,推量の意の加わった言い方として「ねばなるまい」がある。「これは叔父に頼まねばなりません」「大至急知らせねばなるまい」〕
ぬ (連語)
〔「ねば」は打ち消しの助動詞「ぬ」の仮定形「ね」に接続助詞「ば」の付いたもの。「ならぬ」は動詞「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの〕
するのが当然であること,なすべき義務のあることの意を表す。…なければならない。「なるべく早く引き移ら―
ぬ」「母親の心配を取り除か―
ぬ」
〔(1)近世以降の語。現在でも時に用いられるが,やや古風な言い方になっている。(2)丁寧な言い方として「ねばなりません」,推量の意の加わった言い方として「ねばなるまい」がある。「これは叔父に頼まねばなりません」「大至急知らせねばなるまい」〕
ねば-ねば🔗⭐🔉
ねば-ねば
■一■ [1] (副)スル
ねばりけがあって他の物につきやすいさま。「飴(アメ)で手が―する」
■二■ [0] (名)
ねばりけのあるもの。「納豆の―が嫌いだ」
ね-はば [0] 【値幅】🔗⭐🔉
ね-はば [0] 【値幅】
取引で,売り手・買い手の出した値段の差額。また,高値・安値の差額。「―が大きい」
ねはば-せいり [4] 【値幅整理】🔗⭐🔉
ねはば-せいり [4] 【値幅整理】
信用取引の買い玉(買い株)がほぐれている(縮小する)ときに,株価が大幅に下落して投げ物がでて整理が一挙に進むこと。また,大幅な下落により上げ相場の整理が短期間に行われること。
ねばり [3] 【粘り】🔗⭐🔉
ねばり [3] 【粘り】
(1)ねばること。ねばねばすること。また,その性質や程度。「―のない餅」
(2)根気。また,物事をもちこたえる力。「土俵際での―」
ねばり-がち [0] 【粘り勝ち】🔗⭐🔉
ねばり-がち [0] 【粘り勝ち】
最後までねばった末に勝つこと。
ねばり-け [0] 【粘り気】🔗⭐🔉
ねばり-け [0] 【粘り気】
ねばりつく力。ねばる程度。「―の強いとりもち」
ねばり-ごし [0] 【粘り腰】🔗⭐🔉
ねばり-ごし [0] 【粘り腰】
相撲で,なかなかくずれないねばり強い腰。転じて,ねばり強い態度。
ねばり-のぎらん [5] 【粘芒蘭】🔗⭐🔉
ねばり-のぎらん [5] 【粘芒蘭】
ユリ科の多年草。山地に自生。葉は根茎から叢生(ソウセイ)し,披針形。七,八月,約30センチメートルの花茎に黄緑色の花を穂状につける。花茎は上半がねばる。
大辞林 ページ 151735。