複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり-べに [2][0] 【練(り)紅・煉り紅】🔗⭐🔉
ねり-べに [2][0] 【練(り)紅・煉り紅】
色素を油蝋(ユロウ)またはコールド-クリームを基剤として練った泥状の口紅・頬紅。
ねり-べり [0] 【練(り)減り】🔗⭐🔉
ねり-べり [0] 【練(り)減り】
生糸または絹織物を練る際,セリシンがとけて目方が減ること。また,減った量。
ねり-ぼうし [3] 【練(り)帽子】🔗⭐🔉
ねり-ぼうし [3] 【練(り)帽子】
近世,婦人のかぶり物の一。白の練絹をそのまま,あるいは紅裏(モミウラ)を付けて用いた。
ねりま 【練馬】🔗⭐🔉
ねりま 【練馬】
東京都二三区の一。区部の北西端,武蔵野台地上にある。第二次大戦後,急速に宅地化。
ねりま-だいこん [4] 【練馬大根】🔗⭐🔉
ねりま-だいこん [4] 【練馬大根】
ダイコンの一品種。根は円柱形で長い。東京都練馬区付近に多産した。
ねり-まわ・る ―マハル [4] 【練(り)回る・
り回る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ねり-まわ・る ―マハル [4] 【練(り)回る・
り回る】 (動ラ五[四])
列などをつくってゆっくりと歩きまわる。また,行列を整えて歩きまわる。「おみこしが町内を―・る」
り回る】 (動ラ五[四])
列などをつくってゆっくりと歩きまわる。また,行列を整えて歩きまわる。「おみこしが町内を―・る」
ねり-みそ [0] 【練(り)味噌・煉り味噌】🔗⭐🔉
ねり-みそ [0] 【練(り)味噌・煉り味噌】
砂糖・酒などを加えて加熱しながら練った味噌。田楽などに用いる。
ねり-もの [0][2][3] 【練(り)物・煉り物】🔗⭐🔉
ねり-もの [0][2][3] 【練(り)物・煉り物】
(1)ねり固めて珊瑚(サンゴ)や宝石などに似せたもの。
(2)加熱しながら練りあげて作る金団(キントン)や羊羹(ヨウカン)など。
(3)「練り製品」に同じ。
ねり-もの [2] 【練(り)物・
り物】🔗⭐🔉
ねり-もの [2] 【練(り)物・
り物】
祭礼などにねり歩く,行列・山車(ダシ)・踊り屋台など。
り物】
祭礼などにねり歩く,行列・山車(ダシ)・踊り屋台など。
ねり-やく [2] 【練(り)薬・煉り薬】🔗⭐🔉
ねり-やく [2] 【練(り)薬・煉り薬】
⇒ねりぐすり(練薬)
ねり-ゆ [2] 【練(り)湯】🔗⭐🔉
ねり-ゆ [2] 【練(り)湯】
懐石の終わりに出す飲み物。香煎・いり米などに湯を注ぎ,塩味をつけたもの。
ねり-ゆ・く [0][3] 【練(り)行く・
り行く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ねり-ゆ・く [0][3] 【練(り)行く・
り行く】 (動カ五[四])
静かに歩いて行く。また,行列を整えて行く。「招牌(カンバン)を押し立て街上を―・く者あり/八十日間世界一周(忠之助)」
り行く】 (動カ五[四])
静かに歩いて行く。また,行列を整えて行く。「招牌(カンバン)を押し立て街上を―・く者あり/八十日間世界一周(忠之助)」
大辞林 ページ 151755。