複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねり-つば [3] 【練鐔・煉鐔】🔗⭐🔉
ねり-つば [3] 【練鐔・煉鐔】
何枚も重ねた革を膠(ニカワ)で固めて作った,刀の鐔。練革鐔。
ねり-づみ [0] 【練(り)積み】🔗⭐🔉
ねり-づみ [0] 【練(り)積み】
目地(メジ)にモルタルを使って,石や煉瓦(レンガ)などを積み上げること。
⇔空(カラ)積み
ねり-なおし ―ナホシ [0] 【練(り)直し】 (名)スル🔗⭐🔉
ねり-なおし ―ナホシ [0] 【練(り)直し】 (名)スル
練りなおすこと。また,そのもの。「プランの―」
ねり-なお・す ―ナホス [4][0] 【練(り)直す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ねり-なお・す ―ナホス [4][0] 【練(り)直す】 (動サ五[四])
(1)練ったものを,もう一度練る。「餡(アン)を―・す」
(2)計画・文章などを,検討し直して,さらに良いものにする。「計画を―・す」
[可能] ねりなおせる
ねり-ぬき [0] 【練貫・練緯】🔗⭐🔉
ねり-ぬき [0] 【練貫・練緯】
(1)生糸をたて糸,練糸をよこ糸にした絹織物。ねり。
(2)「練貫酒(ザケ)」の略。
ねりぬき-おどし ―ヲドシ [5] 【練貫縅】🔗⭐🔉
ねりぬき-おどし ―ヲドシ [5] 【練貫縅】
鎧(ヨロイ)の縅の一。練貫を細く畳んだ緒で縅したもの。
ねりぬき-ざけ 【練貫酒】🔗⭐🔉
ねりぬき-ざけ 【練貫酒】
「練り酒」に同じ。「うへさに人の打ちかづく,―のしわざかや/閑吟集」
ねりぬき-みず ―ミヅ 【練貫水】🔗⭐🔉
ねりぬき-みず ―ミヅ 【練貫水】
近江国大津の大練寺に湧く泉。古来名水として名高い。「―の大津酒/浄瑠璃・反魂香」
ネリネ [1] 
(ラテン) Nerine
🔗⭐🔉
ネリネ [1] 
(ラテン) Nerine
ヒガンバナ科ネリネ属の植物。南アフリカに約三〇種ある。ヒガンバナに似た球根植物で,数種の交配によって改良された園芸種が栽培される。花は白・黄・桃・紅色など。
(ラテン) Nerine
ヒガンバナ科ネリネ属の植物。南アフリカに約三〇種ある。ヒガンバナに似た球根植物で,数種の交配によって改良された園芸種が栽培される。花は白・黄・桃・紅色など。
ねり-ばかま [3] 【練袴】🔗⭐🔉
ねり-ばかま [3] 【練袴】
練絹で作った袴。
ねり-はみがき [4] 【練(り)歯磨き・煉り歯磨き】🔗⭐🔉
ねり-はみがき [4] 【練(り)歯磨き・煉り歯磨き】
歯磨き粉に界面活性剤・グリセリン・香料・甘味料などを加えて練り合わせ,ペースト状にしたもの。
ねり-ひばり [3] 【練り雲雀】🔗⭐🔉
ねり-ひばり [3] 【練り雲雀】
陰暦六月頃の,毛の抜けかわった雲雀。
大辞林 ページ 151754。