複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね-わけ [0][3] 【根分け】 (名)スル🔗⭐🔉
ね-わけ [0][3] 【根分け】 (名)スル
「株分け」に同じ。「菊を―してふやす」
ね-わざ [0] 【寝技・寝業】🔗⭐🔉
ね-わざ [0] 【寝技・寝業】
(1)柔道・レスリングで,寝た姿勢で行うわざ。
⇔立ち技
(2)裏工作。特に,不利な成り行きを逆転するような裏取引。「―に巧みな政治家」
ねわざ-し [3] 【寝技師・寝業師】🔗⭐🔉
ねわざ-し [3] 【寝技師・寝業師】
裏工作などが得意な人。
ね-わす・れる [4] 【寝忘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ねわす・る🔗⭐🔉
ね-わす・れる [4] 【寝忘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ねわす・る
ねすごす。「今朝もつい―・れて失礼しました/門(漱石)」「―・れぬ様に致うと存る/狂言・鶏流(虎寛本)」
ね-わたし 【嶺渡し】🔗⭐🔉
ね-わたし 【嶺渡し】
高い山から吹き下ろす風。また,峰から峰へ吹き渡る風。「―にしるしのさをや立てつらむ木挽待ちつる越の名香山/山家(雑)」
ね-わら [0] 【寝藁】🔗⭐🔉
ね-わら [0] 【寝藁】
家畜小屋に敷き,家畜の寝床とする藁。
ねん 【年】🔗⭐🔉
ねん 【年】
■一■ [1] (名)
(1)とし。地球が太陽の周りを一周する時間。「―に一度の祭り」
→とし(年)
(2)年季。「―があける」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)年数を数えるのに用いる。「この世に生をうけて五〇―」
(2)何番目の年であるかを示す。年号・学年などに用いる。「昭和元―」
ねん [0][1] 【念】🔗⭐🔉
ねん [0][1] 【念】
(1)思い。気持ち。考え。「憎悪の―」
(2)気をつけること。注意。「御―には及びません/婦系図(鏡花)」
(3)かねての望み。希望。「―が届く」
(4)〔仏〕(ア)物事を記憶している心のはたらき。憶。(イ)物事を考えたり,思い描く心のはたらき。(ウ)きわめて短い時間の単位。
→刹那(セツナ)
(エ)浄土教で,称名念仏すなわち阿弥陀仏の名号をとなえること。(オ)心の中の一定の対象に精神を集中させること。
――が入(イ)・る🔗⭐🔉
――が入(イ)・る
注意が行き届いている。「―・った包装」「―・ったやり口」
――が残・る🔗⭐🔉
――が残・る
心残りがする。この世に思いが残る。
大辞林 ページ 151759。