複数辞典一括検索+![]()
![]()
の-がく [1] 【野角】🔗⭐🔉
の-がく [1] 【野角】
「杣角(ソマカク)」に同じ。
の-がけ [3][0] 【野掛(け)・野駆け】🔗⭐🔉
の-がけ [3][0] 【野掛(け)・野駆け】
(1)花見やもみじ狩りなど,山野を歩き回って遊ぶこと。野遊び。野掛け遊び。「晒の手巾(テヌグイ)は女中衆(シ)がかぶつて―に出る/滑稽本・浮世風呂 4」
(2)野山で行う茶の湯。野点(ノダテ)。
のがけ-ぢゃや [3][4] 【野掛け茶屋】🔗⭐🔉
のがけ-ぢゃや [3][4] 【野掛け茶屋】
野掛け{(1)}の人のために道端や野原に設けた茶店。
の-かじ ―カヂ [1] 【野鍛冶】🔗⭐🔉
の-かじ ―カヂ [1] 【野鍛冶】
戸外でする鍛冶。
のが・す [2] 【逃す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のが・す [2] 【逃す】 (動サ五[四])
(1)とらえそこなう。にがす。「チャンスを―・す」「敵の方より出きたらん物を―・すべき様なし/平家 9」
(2)動詞の連用形に付いて,…しそこなうの意を表す。「聞き―・す」「見―・す」
[可能] のがせる
の-かずき ―カヅキ 【篦被き】🔗⭐🔉
の-かずき ―カヅキ 【篦被き】
鏃(ヤジリ)が矢竹に接する部分の称。「三人張の弓に十三束三伏―の上まで引きかけ/太平記 3」
の-かぜ [1] 【野風】🔗⭐🔉
の-かぜ [1] 【野風】
野原を吹く風。野に吹く風。
の-かた [0] 【野方】🔗⭐🔉
の-かた [0] 【野方】
〔「のがた」とも〕
(1)農事などに関する方面。「いかさま―の御奉公と承りぬ/浄瑠璃・用明天皇」
(2)高地などの開墾したところ。高台の耕作に適しないところ。
のがみ 【野上】🔗⭐🔉
のがみ 【野上】
姓氏の一。
のがみ-とよいちろう ―トヨイチラウ 【野上豊一郎】🔗⭐🔉
のがみ-とよいちろう ―トヨイチラウ 【野上豊一郎】
(1883-1950) 英文学者・能楽研究家。大分県生まれ。号,臼川。法政大学総長。夏目漱石に師事。能の研究に新生面を開き,また海外に紹介。著「能研究と発見」「能の再生」「能の幽玄と花」など。
のがみ-やえこ 【野上弥生子】🔗⭐🔉
のがみ-やえこ 【野上弥生子】
(1885-1985) 小説家。大分県生まれ。本名,ヤヱ。豊一郎の妻。明治女学校卒。夏目漱石に師事。健全な道徳観と知的な作風で,市民生活や社会的問題を扱う。自由主義的立場での文明批評的発言も多い。著「海神丸」「真知子」「迷路」「秀吉と利休」「森」
大辞林 ページ 151825。