複数辞典一括検索+![]()
![]()
のき [0] 【軒・簷・檐・宇】🔗⭐🔉
のき [0] 【軒・簷・檐・宇】
(1)屋根の下端で,建物の外壁から張り出した部分。風雨や日光をよける。
(2)「庇(ヒサシ)」に同じ。
――の菖蒲(アヤメ)🔗⭐🔉
――の菖蒲(アヤメ)
端午の節句に,疫病除(ヨ)けのまじないとして軒先にさすあやめ。
――の糸水(イトミズ)🔗⭐🔉
――の糸水(イトミズ)
軒から流れ落ちるあまだれ。「春雨は―つくづくと心ぼそくて日をもふるかな/風雅(春中)」
――の玉水(タマミズ)🔗⭐🔉
――の玉水(タマミズ)
「軒の糸水(イトミズ)」に同じ。「つくづくと春のながめの寂しきはしのぶにつたふ―/新古今(春上)」
――を争・う🔗⭐🔉
――を争・う
(1)草などが軒をかくすほど高く生い茂る。「しげき蓬は―・ひて生ひのぼる/源氏(蓬生)」
(2)「軒を並べる」に同じ。「―・ひし人のすまひ/方丈記」
――を貸(カ)して母屋(オモヤ)を取られる🔗⭐🔉
――を貸(カ)して母屋(オモヤ)を取られる
「庇(ヒサシ)を貸して母屋を取られる」に同じ。
――を並・べる🔗⭐🔉
――を並・べる
軒と軒が接するほど家が建ち並ぶ。家がぎっしり建ち並んださま。軒を連ねる。
のぎ [0][1] 【芒】🔗⭐🔉
のぎ [0][1] 【芒】
(1)稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛。のげ。
(2)(「禾」と書く)金箔(キンパク)・銀箔(ギンパク)の細長く切ったもの。料紙や絵画などの飾りに用いる。
芒(1)
[図]
[図]
のぎ 【
】🔗⭐🔉
のぎ 【
】
〔「のぎ(芒)」と同源〕
のどにささった魚の骨。とげ。「喉に―ありて,物得食はず/古事記(上訓)」
】
〔「のぎ(芒)」と同源〕
のどにささった魚の骨。とげ。「喉に―ありて,物得食はず/古事記(上訓)」
のぎ 【乃木】🔗⭐🔉
のぎ 【乃木】
姓氏の一。
のぎ-まれすけ 【乃木希典】🔗⭐🔉
のぎ-まれすけ 【乃木希典】
(1849-1912) 陸軍軍人。大将。長州の人。日清戦争に第一旅団長として従軍。日露戦争では第三軍司令官として旅順を攻略。のち,学習院長。静子夫人とともに明治天皇の大葬の日に殉死。
のぎ 【野木】🔗⭐🔉
のぎ 【野木】
栃木県南部,下都賀(シモツガ)郡の町。近世,日光街道の宿場町。西部に渡良瀬川遊水池がある。
大辞林 ページ 151827。