複数辞典一括検索+![]()
![]()
のき-いた [0] 【軒板】🔗⭐🔉
のき-いた [0] 【軒板】
軒の裏面に張る板。
のき-からはふ [3] 【軒唐破風】🔗⭐🔉
のき-からはふ [3] 【軒唐破風】
軒の一部に造られた唐破風。建物の正面入り口に造ることが多い。
のき-がわら ―ガハラ [3] 【軒瓦】🔗⭐🔉
のき-がわら ―ガハラ [3] 【軒瓦】
(1)軒先に用いる瓦。多く装飾文様がある。
(2)「軒平瓦(ノキヒラガワラ)」に同じ。
の-ぎく [1] 【野菊】🔗⭐🔉
の-ぎく [1] 【野菊】
(1)山野に自生する菊。ノコンギク・ノジギクなどの類。[季]秋。《頂上や殊に―の吹かれ居り/原石鼎》
(2)ヨメナの異名。
のき-ぐち [2][0] 【軒口】🔗⭐🔉
のき-ぐち [2][0] 【軒口】
軒のはし。のきば。
のぎくのはか 【野菊の墓】🔗⭐🔉
のぎくのはか 【野菊の墓】
小説。伊藤左千夫作。1906年(明治39)「ホトトギス」に発表。千葉県松戸の田園を背景に,政夫と民子の悲恋を感傷的な筆致で描く。
のき-げた [0] 【軒桁】🔗⭐🔉
のき-げた [0] 【軒桁】
軒の下で垂木(タルキ)を受ける横木。
→小屋組
のき-さき [0] 【軒先】🔗⭐🔉
のき-さき [0] 【軒先】
(1)軒の先。軒端(ノキバ)。「―にツバメが巣を作る」
(2)軒に近い所。また,家の前。「―に露店を出す」
のき-ざり 【退き去り】🔗⭐🔉
のき-ざり 【退き去り】
人をその場においたまま去ること。特に,夫婦の一方が相手を残して去ってしまうこと。離縁すること。
のき-しお ―シホ [0] 【退き潮】🔗⭐🔉
のき-しお ―シホ [0] 【退き潮】
退くのに都合のよい頃合い。
のき-した [0] 【軒下】🔗⭐🔉
のき-した [0] 【軒下】
軒におおわれた所。軒の下。
のき-しのぶ [3] 【軒忍・軒荵】🔗⭐🔉
のき-しのぶ [3] 【軒忍・軒荵】
(1)ウラボシ科の常緑性シダ植物。低山の樹幹・岩上や屋根などに生える。葉は長い根茎上に密に単生し,広線形でやや厚く硬く,深緑色。裏面の中脈の両側に円形の胞子嚢(ホウシノウ)群が並ぶ。ヤツメラン。
(2)「釣り忍」に同じ。
〔「簷荵」とも書く〕
[季]夏。
軒忍(1)
[図]
[図]
のき-じゃばら [3] 【軒蛇腹】🔗⭐🔉
のき-じゃばら [3] 【軒蛇腹】
軒近くに設けた蛇腹。
のき-じょう ―ジヤウ 【退き状】🔗⭐🔉
のき-じょう ―ジヤウ 【退き状】
離縁状。去り状。切れ文。「源五兵衛への―書いてやりや/歌舞伎・五大力」
大辞林 ページ 151828。