複数辞典一括検索+![]()
![]()
の-だめ 【篦撓め】🔗⭐🔉
の-だめ 【篦撓め】
〔「のため」とも〕
矢の幹の反りを直すこと。また,反りを直す道具。木に斜めに溝を切ったもので中に矢竹を入れて撓め直す。「金磁頭(カナジドウ)二つ―に取添へて,道々撓め直し/太平記 17」
のだめ-がた 【篦撓め形】🔗⭐🔉
のだめ-がた 【篦撓め形】
(1)篦撓めの溝に似ている形。ななめ。すじかい。はすかい。「―に流れをせいてぞ渡しける/太平記 19」
(2)ねじれていること。ひねくれていること。こじれていること。「―ニスル/日葡」
のたも・う ノタマフ [3] 【宣ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
のたも・う ノタマフ [3] 【宣ふ】 (動ハ四)
⇒のたまう
のたり [2][3] (副)🔗⭐🔉
のたり [2][3] (副)
のんびりしているさま。ゆるやかに動くさま。「刀豆(ナタマメ)や―とさがる花まじり/太祇句選」
のたり-のたり [2] (副)🔗⭐🔉
のたり-のたり [2] (副)
ゆるやかにうねるさま。のんびり動くさま。「春の海ひねもす―かな/蕪村句集」
のた・る🔗⭐🔉
のた・る
■一■ (動ラ四)
(1)はって行く。うねるようにして進む。のたくる。「うはばみ霞版を―・る山の岫/談林十百韻」
(2)倒れる。「あんまさん―・られまいと夜そばいい/雑俳・川柳評万句合」
(3)苦しみもだえる。のたうつ。「手負(テオイ)はうんとばかりに―・りまわるを/塩原多助一代記(円朝)」
■二■ (動ラ下二)
{■一■}に同じ。「そこら構はずふんぞつて―・れてござれ/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
のたれ [0] 【湾】🔗⭐🔉
のたれ [0] 【湾】
刀剣の刃文(ハモン)の一。大波がゆったりとうねるような曲線のもの。のたれ刃。のたれ焼き刃。
大辞林 ページ 151854。