複数辞典一括検索+![]()
![]()
の-だろう ―ダラウ (連語)🔗⭐🔉
の-だろう ―ダラウ (連語)
〔準体助詞「の」に,断定の助動詞「だ」の未然形「だろ」と推量の助動詞「う」の付いたもの。話し言葉では「んだろう」となることも多い〕
原因・理由・根拠などの説明を断定的でない調子で言い表す。「真剣に考えるべきことは,この問題についての解決策な―」「この寒いのに,なんでわざわざ来たんだろう」
→だろう(連語)
のち-いり [0] 【後入り】🔗⭐🔉
のち-いり [0] 【後入り】
「ごいり(後入)」に同じ。
のち-おい ―オヒ 【後生ひ】🔗⭐🔉
のち-おい ―オヒ 【後生ひ】
(1)あとから生ずること。あとにできること。また,そのもの。「―のつのぐむ蘆(アシ)のほどもなき/好忠集」
(2)あとから生まれた人。あとから学ぶ人。「―の恐ろしかりしかば,耳は据わりにしを/宇津保(国譲中)」
のちかがみ 【後鑑】🔗⭐🔉
のちかがみ 【後鑑】
室町幕府の歴史書。三四七巻,付録二〇巻。1853年成立。江戸幕府が成島良譲らに命じて編纂させた。歴代将軍の事績を中心に,1331年から1597年までの史実を編年体で叙述し,各条ごとに典拠史料を掲げる。
のち-かた [0] 【後方】🔗⭐🔉
のち-かた [0] 【後方】
のちほど。後刻。あと。「―に弥助でも誂へようか/たけくらべ(一葉)」
のち-がま [0] 【後窯】🔗⭐🔉
のち-がま [0] 【後窯】
四代藤四郎以後の瀬戸焼の茶入れの称。桃山時代から江戸初期の作。
のち-ぐすり 【後薬】🔗⭐🔉
のち-ぐすり 【後薬】
のちのち役に立つ薬となること。また,そのもの。「女郎の―とて折ふしの送り小袖/浮世草子・好色敗毒散」
のち-ごと 【後言】🔗⭐🔉
のち-ごと 【後言】
死後のために言い残す言葉。遺言。「うんとばかりを―にして/義経記 5」
大辞林 ページ 151855。