複数辞典一括検索+![]()
![]()
のぼせ [0] 【逆上せ・上気せ】🔗⭐🔉
のぼせ [0] 【逆上せ・上気せ】
のぼせること。上気(ジヨウキ)。ぎゃくじょう。
のぼせ-め [0] 【逆上せ目】🔗⭐🔉
のぼせ-め [0] 【逆上せ目】
充血などのために目が赤くなる病気。結膜炎など。
のぼせ-あが・る [5] 【逆上せ上(が)る】 (動ラ五)🔗⭐🔉
のぼせ-あが・る [5] 【逆上せ上(が)る】 (動ラ五)
すっかりのぼせる。ひどくのぼせる。「少しばかり有名になったので―・っている」「アイドル歌手に―・る」
のぼ・せる [0] 【上せる】 (動サ下一)[文]サ下二 のぼ・す🔗⭐🔉
のぼ・せる [0] 【上せる】 (動サ下一)[文]サ下二 のぼ・す
□一□取り上げて人々の前に示す。
(1)話題・議題にする。「教育問題を話題に―・せる」
(2)記して残す。書き記す。「記録に―・せる」「歴史に―・せる」
(3)(「梓(シ)にのぼせる」の形で)印刷して出版する。
(4)(「食卓(食膳)にのぼせる」の形で)食べ物として食事に出す。「食膳に―・せる」
(5)(「舞台にのぼせる」の形で)脚色したりして劇場の舞台で演じられるようにする。「書きおろしの新作を舞台に―・せる」
(6)頭に思い浮かべる。「一人の女を意識に―・せて座興にしようとして/星座(武郎)」
□二□高い所・上の方へ行かせる。
(1)高い所・場所へ移動させる。あげる。乗せる。登らせる。「粗籠(アラコ)に人を―・せてつり上げさせて/竹取」
(2)川の上流へ移動させる。のぼらせる。「百足らず筏に作り―・すらむ/万葉 50」
(3)地方から都へ人や物を送る。のぼらせる。「東国より人を―・せんずるぞ/平治(下)」
(4)貴人のもとへ参上させる。「下なるをも呼び―・せ/枕草子 49」「そそのかいて―・せ奉り給ふを/寝覚 3」
(5)いい気にさせる。おだてる。「今少し―・せなば,五十両は出しさうな大臣と思ひ/浮世草子・禁短気」
〔「のぼる」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 151886。