複数辞典一括検索+![]()
![]()
の-ぼたん [2] 【野牡丹】🔗⭐🔉
の-ぼたん [2] 【野牡丹】
ノボタン科の常緑低木。暖地に自生し,時に観賞用に栽培。高さ約2メートル。全体に粗毛がある。葉は狭卵形で明瞭な縦脈がある。夏,枝先に径約5センチメートル,淡紅紫色の五弁花をつける。果実は球形で食べられる。[季]夏。
野牡丹
[図]
[図]
の-ぼとけ [2] 【野仏】🔗⭐🔉
の-ぼとけ [2] 【野仏】
野中の道ばたに立てられた仏像。
のほほん [3]🔗⭐🔉
のほほん [3]
■一■ (副)
(「と」を伴って)なすべきこともしないでのんきにしているさま。「―と毎日を送る」「人に仕事をさせて―としている」
■二■ (名)
物事にこだわらずのんびりとしていること。また,そのような人。「風雅でもなく洒落でもなく身儘気儘の―は浮世の中の御厄介/西洋道中膝栗毛(七杉子)」
――大名、下(クダ)り乞食(コジキ)🔗⭐🔉
――大名、下(クダ)り乞食(コジキ)
旅行の初めに金銭をぜいたくに使いすぎ,帰途には文なしになること。
大辞林 ページ 151887。