複数辞典一括検索+![]()
![]()
の・む 【祈む】 (動マ四)🔗⭐🔉
の・む 【祈む】 (動マ四)
頭を垂れて乞い願う。祈る。「え免かるましじきことを知り―・みて曰く/日本書紀(崇神訓)」
のむぎ-とうげ ―タウゲ 【野麦峠】🔗⭐🔉
のむぎ-とうげ ―タウゲ 【野麦峠】
長野県松本盆地と岐阜県高山地方を結ぶ飛騨街道にある峠。乗鞍岳南麓にあり,街道最大の難所。かつて,諏訪地方の製糸工場で働く飛騨の女工が越えていった峠。海抜1672メートル。
の-むし 【蠹・野虫】🔗⭐🔉
の-むし 【蠹・野虫】
(1)野にすむ虫。
(2)キクイムシの古名。[和名抄]
(3)衣魚(シミ)の異名。
のむら 【野村】🔗⭐🔉
のむら 【野村】
姓氏の一。
のむら-きちさぶろう ―キチサブラウ 【野村吉三郎】🔗⭐🔉
のむら-きちさぶろう ―キチサブラウ 【野村吉三郎】
(1877-1964) 海軍軍人・外交官。和歌山県生まれ。大将。軍令部次長・鎮守府司令長官・軍事参議官などを歴任。1939年(昭和14)阿部内閣外相。40年駐米特命全権大使となり,開戦前夜の日米間の交渉に当たった。第二次大戦後,参議院議員。
のむら-こうえん ―クワウ
ン 【野村篁園】🔗⭐🔉
のむら-こうえん ―クワウ
ン 【野村篁園】
(1775-1843) 江戸後期の漢詩人。名は直温,字(アザナ)は君玉,篁園は号。江戸の人。古賀精里に師事して,昌平黌や浜松藩の儒者となった。填詞(テンシ)に長じた。著「篁園全集」
ン 【野村篁園】
(1775-1843) 江戸後期の漢詩人。名は直温,字(アザナ)は君玉,篁園は号。江戸の人。古賀精里に師事して,昌平黌や浜松藩の儒者となった。填詞(テンシ)に長じた。著「篁園全集」
のむら-こどう ―コダウ 【野村胡堂】🔗⭐🔉
のむら-こどう ―コダウ 【野村胡堂】
(1882-1963) 小説家。岩手県生まれ。本名,長一。「銭形平次捕物控」シリーズなど大衆文学で活躍。「あらえびす」の筆名によるクラシック音楽批評でも知られた。
のむら-ざいばつ 【野村財閥】🔗⭐🔉
のむら-ざいばつ 【野村財閥】
第二次大戦前,野村徳七が築いた財閥。野村合名を持株会社に銀行・証券業に進出した。
のむら-とうこう ―トウカウ 【野村東皐】🔗⭐🔉
のむら-とうこう ―トウカウ 【野村東皐】
(1717-1784) 江戸中期の儒者・漢詩人。近江の人。名は公台,字(アザナ)は子賤,東皐は号。別号,
園(ジヨウエン)。沢村琴所・服部南郭に師事して徂徠学を学び,詩文をよくした。著「
園集」
園(ジヨウエン)。沢村琴所・服部南郭に師事して徂徠学を学び,詩文をよくした。著「
園集」
のむら-まんぞう ―マンザウ 【野村万蔵】🔗⭐🔉
のむら-まんぞう ―マンザウ 【野村万蔵】
(六世)(1898-1978) 能楽師。東京生まれ。狂言方和泉流。初名,万作。前名,万造。軽妙洒脱な芸風で,狂言の近代化を達成した。著「狂言の道」
大辞林 ページ 151900。