複数辞典一括検索+![]()
![]()
のめし-まげ 【のめし髷】🔗⭐🔉
のめし-まげ 【のめし髷】
丸髷の一種。髷の根を高く結い,前後の長さを短く,髱(タボ)を低く長く出すもの。蔵前風。のめしまるまげ。
のめ・す [2] (動サ五[四])🔗⭐🔉
のめ・す [2] (動サ五[四])
(1)前へ倒れるようにさせる。のめらせる。「相手の体をはたいて―・す」
(2)動詞の連用形の下に付いて,徹底的に…するの意を表す。「たたき―・す」「しゃれ―・す」「ぶち―・す」
のめずり-こ・む [5] 【のめずり込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
のめずり-こ・む [5] 【のめずり込む】 (動マ五[四])
(1)のめって落ち込む。「野壺に―・む」
(2)いつのまにかはいり込む。「只(ト)ある六畳へ―・むと…大胡坐(オオアグラ)/婦系図(鏡花)」
のめず・る [3] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
のめず・る [3] (動ラ五[四])
前に倒れる。のめる。「お若の傍へ―・るやうに坐つて/多情多恨(紅葉)」
のめ-のめ [1] (副)🔗⭐🔉
のめ-のめ [1] (副)
恥ずかしく思うのが普通であるようなときに,その様子もなく平気なさま。おめおめ。「今さら―(と)帰られようか」「東京(トウケイ)へは悪事あれば―と帰る訳にもゆかざれば/鳥追阿松海上新話(彦作)」
のめり🔗⭐🔉
のめり
(1) [3]
のめること。
(2) [1]
「のめり下駄(ゲタ)」の略。「畳付きの薄つぺらな,―の駒下駄/坊っちゃん(漱石)」
のめり-げた [3] 【のめり下駄】🔗⭐🔉
のめり-げた [3] 【のめり下駄】
前部の裏面を斜めに切り落とした駒下駄。男子用。ぬめり下駄。
のめり-こ・む [4][0] 【のめり込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
のめり-こ・む [4][0] 【のめり込む】 (動マ五[四])
(1)のめるようにしてはいり込む。「泥田に―・む」
(2)いつのまにかはいり込む。「飲み過ぎて朋友(トモダチ)の所へ―・んで了(シマ)つたのさ/多情多恨(紅葉)」
(3)抜け出せないくらいに,深くはまりこむ。「勝負事に―・む」
[可能] のめりこめる
大辞林 ページ 151901。