複数辞典一括検索+

のろ [1] 【・麕・🔗🔉

のろ [1] 【・麕・】 シカ科の一種。肩高約75センチメートル。雄は長さ約20センチメートルの三本に枝分かれした角をもつ。夏毛は赤黄色,冬毛は灰褐色。ユーラシア大陸に分布。ノロジカ。 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_183220_1824_256_200.bmp" /> [図]

のろ 【野呂】🔗🔉

のろ 【野呂】 姓氏の一。

のろ-えいたろう ―エイタラウ 【野呂栄太郎】🔗🔉

のろ-えいたろう ―エイタラウ 【野呂栄太郎】 (1900-1934) 経済学者。北海道生まれ。慶大在学中から社会運動に参加。「日本資本主義発達史講座」の企画・編集者の一人として講座派を主導。のち,共産党を地下から指導,検挙されて警察署をたらい回しの末,死去。著「日本資本主義発達史」

のろ-かいせき 【野呂介石】🔗🔉

のろ-かいせき 【野呂介石】 (1747-1828) 江戸後期の南画家。紀伊の人。池大雅の門。紀伊藩御用絵師。

のろ-げんじょう ―ゲンヂヤウ 【野呂元丈】🔗🔉

のろ-げんじょう ―ゲンヂヤウ 【野呂元丈】 (1693-1761) 江戸中期の本草学者・蘭学者。伊勢の人。医学修業のかたわら,稲生(イノウ)若水らから本草学を学び,諸国を実地調査。江戸参府のオランダ商館員の協力を得て本草書を解読,「阿蘭陀本草和解(オランダホンゾウワゲ)」を著した。

のろい ノロヒ [0][3] 【呪い・詛い】🔗🔉

のろい ノロヒ [0][3] 【呪い・詛い】 のろうこと。呪詛(ジユソ)。「―をかける」「―の言葉を吐く」

のろい-ごと ノロヒ― 【呪ひ言・呪ひ事】🔗🔉

のろい-ごと ノロヒ― 【呪ひ言・呪ひ事】 相手を憎みのろう言葉。また,のろいを込めた仕業(シワザ)。「さて,その―せさせし人も,いくほどなくて殃(ワザワイ)にあひて死にけりとぞ/宇治拾遺 10」

のろ・い [2] 【鈍い】 (形)[文]ク のろ・し🔗🔉

のろ・い [2] 【鈍い】 (形)[文]ク のろ・し (1)動作や進行の速度がおそい。「足が―・い」「仕事が―・い」「この列車はひどく―・い」 (2)頭の働きがにぶい。愚鈍だ。「てめへなんぞはかうべが―・いぜ/西洋道中膝栗毛(魯文)」 (3)異性に甘い。異性の魅力に弱い。「なぜあの女に―・くなつたらう/滑稽本・浮世床(初)」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 151926