複数辞典一括検索+![]()
![]()
のん-だくれ [0] 【飲んだくれ】🔗⭐🔉
のん-だくれ [0] 【飲んだくれ】
大酒飲み。また,酒を飲みすぎて酔いつぶれた人。よいどれ。
のん-だく・れる [0] 【飲んだくれる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
のん-だく・れる [0] 【飲んだくれる】 (動ラ下一)
大酒を飲んでだらしなく酔っぱらう。「毎晩―・れては大暴れする」
のん-たろう ―タラウ 【飲ん太郎・呑ん太郎】🔗⭐🔉
のん-たろう ―タラウ 【飲ん太郎・呑ん太郎】
(1)「飲ん兵衛(ベエ)」に同じ。「左次郎とて,生れついての―/滑稽本・八笑人」
(2)料金を払わずに芝居などを見物する人。
(3)のんき者。
のん-ど 【喉・咽】🔗⭐🔉
のん-ど 【喉・咽】
〔「飲み門(ト)」の転〕
のど。「手拭にて―を縊(クビ)られ/人情本・恩愛二葉草」
のんどり [3] (副)スル🔗⭐🔉
のんどり [3] (副)スル
ゆったりしたさま。のんびり。「―した暗碧(アンペキ)なその水の面(オモ)には/あらくれ(秋声)」
ノン-トロッポ [4]
(イタリア) non troppo
🔗⭐🔉
ノン-トロッポ [4]
(イタリア) non troppo
〔音〕 速度標語の一。「…しすぎないように」の意。「アレグロ-マ-―」
(イタリア) non troppo
〔音〕 速度標語の一。「…しすぎないように」の意。「アレグロ-マ-―」
のんのこ-ぶし 【のんのこ節】🔗⭐🔉
のんのこ-ぶし 【のんのこ節】
長崎県諫早(イサハヤ)市から佐賀県南部の民謡。両手に二枚ずつ挟んだ小皿を鳴らしながら唄い踊られる酒盛り唄。文化年間(1804-1818)に江戸で流行したはやり唄「のんのこさいさい」が,四つ竹を用いる遊芸人によって伝えられたものと考えられる。
のんの-さま [1]🔗⭐🔉
のんの-さま [1]
「ののさま」に同じ。
ノンバンク [3]
nonbank
🔗⭐🔉
ノンバンク [3]
nonbank
法律で定められた銀行などの金融機関以外で,貸金業務を営む金融関連会社の総称。預金の預け入れや決済機能をもたない。いわゆるサラ金,カード会社,リース会社などをいう。
nonbank
法律で定められた銀行などの金融機関以外で,貸金業務を営む金融関連会社の総称。預金の預け入れや決済機能をもたない。いわゆるサラ金,カード会社,リース会社などをいう。
のんびり [3] (副)スル🔗⭐🔉
のんびり [3] (副)スル
あくせくせずに,ゆったりとしているさま。のびのび。「―(と)暮らす」「―(と)した性格」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 151931。