複数辞典一括検索+

ば・う バフ 【奪ふ】 (動ハ四)🔗🔉

ば・う バフ 【奪ふ】 (動ハ四) 「うばふ(奪)」の転。「(文ヲ)ありしやうにも―・ひ給はず/源氏(夕霧)」 〔「うばふ」が古くは「むばふ」に近い発音だったことから,「う(む)」に該当するところが表記されず「ばふ」と表記されたもの〕

バウアー Bruno Bauer🔗🔉

バウアー Bruno Bauer (1809-1882) ドイツの神学者・哲学者。ヘーゲル左派に属し,宗教を人間の本質の疎外的形態として批判。著「ヘーゲルを裁く最後の審判ラッパ」など。

パウエル Powell🔗🔉

パウエル Powell (1)〔Bud P.〕 (1924-1966) アメリカのジャズ-ピアニスト。バップ-イディオムに基づく革新的な演奏で,モダン-ジャズ-ピアノのスタイルを完成した。 (2)〔Cecil Frank P.〕 (1903-1969) イギリスの物理学者。高速の荷電粒子にも感光しうる原子核乾板を考案,宇宙線粒子の観測によって湯川秀樹が予言したπ(パイ)中間子の存在を確認したほか,μミュー粒子や多くの重い中間子を発見した。

ハウエルズ William Dean Howells🔗🔉

ハウエルズ William Dean Howells (1837-1920) アメリカの小説家・批評家。リアリズム文学を主唱。代表作「サイラス=ラパムの向上」

はうくず-の ハフクズ― 【這ふ葛の】 (枕詞)🔗🔉

はうくず-の ハフクズ― 【這ふ葛の】 (枕詞) 葛のつるが長くはうことから,「いや遠長く」「後も逢ふ」「絶えず」にかかる。「―いや遠長く万代(ヨロズヨ)に/万葉 423」「―後も逢はむと/万葉 3834」「―絶えず偲(シノ)はむ大君の/万葉 4509」

はう-こ ハフ― 【這子】🔗🔉

はう-こ ハフ― 【這子】 ⇒ほうこ(這子)

ハウサ Hausa🔗🔉

ハウサ Hausa ナイジェリア北部からニジェール南部にかけて住む民族。多くはイスラム化し,一九世紀初頭までゆるやかな同盟による連合国家を形成していた。

ハウサ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ハウサ-ご [0] 【―語】 アフロ-アジア諸語のうちチャド諸語に属する言語。ナイジェリア・ニジェールなどで用いられている民族語。文字は,以前はアラビア文字,植民地化後はラテン文字を使用。 →ハウサ語[音声]

大辞林 ページ 152053