複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハインリヒ
Heinrich
🔗⭐🔉
ハインリヒ
Heinrich
(1)(一世)(876-936) 中世ドイツの王(在位 919-936)。オットー一世の父。919年ザクセン王朝を開く。
(2)(四世)(1050-1106) 神聖ローマ皇帝(在位 1056-1106)。教皇グレゴリウス七世と司教叙任権を争い,破門されて1077年カノッサ城に行き謝罪した(カノッサの屈辱)が,のち教皇を追放。
(3)(1129-1195) ドイツのザクセン公,バイエルン公。ミュンヘン・リューベックなどの東方都市の建設と発展に尽くしたが,皇帝フリードリヒ一世と対立し,所領を没収された。獅子公。
Heinrich
(1)(一世)(876-936) 中世ドイツの王(在位 919-936)。オットー一世の父。919年ザクセン王朝を開く。
(2)(四世)(1050-1106) 神聖ローマ皇帝(在位 1056-1106)。教皇グレゴリウス七世と司教叙任権を争い,破門されて1077年カノッサ城に行き謝罪した(カノッサの屈辱)が,のち教皇を追放。
(3)(1129-1195) ドイツのザクセン公,バイエルン公。ミュンヘン・リューベックなどの東方都市の建設と発展に尽くしたが,皇帝フリードリヒ一世と対立し,所領を没収された。獅子公。
ハウ
Elias Howe
🔗⭐🔉
ハウ
Elias Howe
(1819-1867) アメリカの発明家。1845年裁縫用ミシンを発明。
Elias Howe
(1819-1867) アメリカの発明家。1845年裁縫用ミシンを発明。
は・う ハフ [1] 【這う・延う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
は・う ハフ [1] 【這う・延う】 (動ワ五[ハ四])
(1)両手両膝を地面などにつけて進む。また,腹ばいになって進む。「赤ん坊が―・うようになった」「地面を―・って進む」
(2)動物が,地面に胴体を擦るようにして進む。「蛇が―・う」「鰐(ワニ)が―・う」
(3)植物のつるや根などが,地面や壁面に沿って延びる。「太い木の根が―・っている」「壁につたが―・う」
(4)腹ばいになる。「はたかれて土俵に―・う」
(5)さすらう。「異見が耳に入らずは,―・ひたき方へ―・はしませ/仮名草子・浮世物語」
(6)他の動詞の上に付いて,そっと…するの意を表す。「―・ひ紛れ立ち寄り給はんも/源氏(帚木)」
[可能] はえる
這えば立て、立てば歩(アユ)めの親心(オヤゴコロ)🔗⭐🔉
這えば立て、立てば歩(アユ)めの親心(オヤゴコロ)
我が子の成長を心待ちに待つ親の心を表した言葉。
は・う ハフ 【延ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
は・う ハフ 【延ふ】 (動ハ下二)
(1)綱などを引きのばす。張りわたす。長くはわせる。「墨縄を―・へたるごとく/万葉 894」
(2)思いを相手に届かせる。「ぬなはくり―・へけく知らに我が心しぞいや愚(オコ)にして今ぞ悔しき/古事記(中)」
〔四段動詞「はう(延)」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 152052。