複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハオユー [3] 【
油】🔗⭐🔉
ハオユー [3] 【
油】
〔中国語〕
⇒牡蠣油(カキアブラ)
油】
〔中国語〕
⇒牡蠣油(カキアブラ)
は-おり [0] 【羽織】🔗⭐🔉
は-おり [0] 【羽織】
(1)和服で,長着の上に着る丈の短い外衣。裾は引き返しにし両脇に襠(マチ)を入れる。襟を折り返し,胸もとで紐(ヒモ)を結んで着る。
(2)「羽織芸者」の略。「―にしやせうか,男芸者にしやせうか/洒落本・辰巳之園」
羽織(1)
[図]
[図]
はおり-おとし [4] 【羽織落(と)し】🔗⭐🔉
はおり-おとし [4] 【羽織落(と)し】
歌舞伎の演出・演技の型で,二枚目の男が,恋のため魂が抜けてしまったさまを表すもの。気付かないうちに羽織が脱げ落ちるしぐさ。
はおり-げいしゃ [4] 【羽織芸者】🔗⭐🔉
はおり-げいしゃ [4] 【羽織芸者】
〔客の席に羽織を着て出たことから〕
江戸深川の芸者の異名。羽織。「―の多き中/人情本・梅児誉美 3」
→辰巳(タツミ)芸者
はおり-ごろつき [4] 【羽織破落戸】🔗⭐🔉
はおり-ごろつき [4] 【羽織破落戸】
服装は立派なのに,ごろつきのように恐喝(キヨウカツ)などをする者。はおりごろ。
はおり-した [0] 【羽織下】🔗⭐🔉
はおり-した [0] 【羽織下】
羽織の下に着るもの。多くは袖なしで,防寒用。
はおり-はかま [6][5] 【羽織袴】🔗⭐🔉
はおり-はかま [6][5] 【羽織袴】
羽織と袴。また,それを身につけた改まった服装。「―でかしこまる」
はおり-ひも [3] 【羽織紐】🔗⭐🔉
はおり-ひも [3] 【羽織紐】
羽織の胸のあたりに付けて結び止めるひも。
は-お・る [2] 【羽織る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
は-お・る [2] 【羽織る】 (動ラ五[四])
〔「はおり(羽織)」の動詞化〕
着物の上からちょっと掛けて着る。また,袖を通さないで着る。「カーディガンを―・る」
[可能] はおれる
はおん-きごう ―キガウ [4] 【ハ音記号】🔗⭐🔉
はおん-きごう ―キガウ [4] 【ハ音記号】
音部記号の一。譜表上に一点ハ音の位置を指示する。記号の中心を第一線上に置いて書かれるものをソプラノ記号,第二線上のものをメゾソプラノ記号,第三線上のものをアルト記号,第四線上のものをテノール記号,第五線上のものをバリトン記号という。中音部記号。
→音部記号
大辞林 ページ 152064。