複数辞典一括検索+![]()
![]()
はかた-にわか ―ニハカ [4] 【博多俄】🔗⭐🔉
はかた-にわか ―ニハカ [4] 【博多俄】
博多の郷土演芸として発達した,素人の即興的な滑稽寸劇。目かずらをつけ,仮設舞台などで演ずる。
→俄
はかた-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【博多人形】🔗⭐🔉
はかた-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【博多人形】
博多近辺で産する,粘土製の素焼きの人形に精巧な彩色をほどこしたもの。慶長(1596-1615)頃に始まるという。
はかた-の-つ 【博多津】🔗⭐🔉
はかた-の-つ 【博多津】
福岡市博多区の港の古名。坊津(ボウノツ)・安濃津(アノツ)とともに三津(サンシン)の一。
はかた-ばん [0] 【博多版】🔗⭐🔉
はかた-ばん [0] 【博多版】
室町初期,元の兪良甫(ユリヨウホ)が博多に渡来して出版した書籍。
はかた-ひら [3] 【博多平】🔗⭐🔉
はかた-ひら [3] 【博多平】
博多織と同質の,男物の絹の袴(ハカマ)地。主に,平織りの縦縞。
はかた-ぶし 【博多節】🔗⭐🔉
はかた-ぶし 【博多節】
福岡県博多の民謡で,花柳界のお座敷唄。島根県石見(イワミ)地方の遊芸人の唄が,1887年(明治20)ごろに伝えられたもの。
はかた-みなみ-せん 【博多南線】🔗⭐🔉
はかた-みなみ-せん 【博多南線】
JR 西日本の鉄道線。福岡市博多・博多南間,8.5キロメートル。新幹線車両基地への出入線を利用し,1990年(平成2)より旅客営業を行う。
はかた-やまがさ [5] 【博多山笠】🔗⭐🔉
はかた-やまがさ [5] 【博多山笠】
「山笠(ヤマガサ){(2)}」に同じ。[季]夏。
はかた-わん 【博多湾】🔗⭐🔉
はかた-わん 【博多湾】
福岡県北西部にある内湾。西浦岬と海
中道で玄界灘と限られる。元寇の遺跡がある。福岡湾。
中道で玄界灘と限られる。元寇の遺跡がある。福岡湾。
は-がた [0] 【歯形・歯型】🔗⭐🔉
は-がた [0] 【歯形・歯型】
(1)歯でかんだあと。「かまれたところに―がつく」
(2)歯の型。歯の並び方をうつしとったもの。《歯型》「―をとる」
大辞林 ページ 152073。