複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばか-どり [2] 【馬鹿鳥】🔗⭐🔉
ばか-どり [2] 【馬鹿鳥】
アホウドリの異名。
はか-ど・る [3] 【捗る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はか-ど・る [3] 【捗る】 (動ラ五[四])
物事が順調に進む。はかがゆく。進捗(シンチヨク)する。「仕事が―・る」
はか-な 【果無・果敢無・儚】🔗⭐🔉
はか-な 【果無・果敢無・儚】
形容詞「はかなし」の語幹。「夢をはかなみまどろめばいや―にもなりまさるかな/古今(恋三)」
はかな-ごと 【果無事】🔗⭐🔉
はかな-ごと 【果無事】
「はかなしごと」に同じ。「かかる身をもちて,なぞこの―は/宇津保(菊の宴)」
はかな-もの 【果無者】🔗⭐🔉
はかな-もの 【果無者】
つまらないもの。「悪霊は執念(シユウネ)きやうなれど,業障にまとはれたる―なり/源氏(夕霧)」
はかな・い [3] 【果無い・果敢無い・儚い】 (形)[文]ク はかな・し🔗⭐🔉
はかな・い [3] 【果無い・果敢無い・儚い】 (形)[文]ク はかな・し
(1)消えてなくなりやすい。もろくて長続きしない。「人生は―・い」「―・い命」「―・い恋」
(2)不確かであてにならない。実現の可能性が乏しい。「―・い希望をいだく」
(3)何のかいもない。無益だ。「行く水に数書くよりも―・きは思はぬ人を思ふなりけり/古今(恋一)」
(4)大したものでない。取り立てるほどのものでない。「をかしき事も世の―・き事も,うらなく言ひ慰まんこそ/徒然 12」
(5)思慮・分別が十分でない。愚かだ。「日本の人は―・し。虎にくはれなん/宇治拾遺 12」
(6)みすぼらしい。卑しい。「長谷に詣でて,いと―・き家にとまりたりしに/枕草子 228」
〔原義は「はか(捗)無し」の意〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
はかなくな・る🔗⭐🔉
はかなくな・る
死ぬ。「三条の宮にさぶらひし小侍従は―・り侍りにけると,ほの聞き侍りし/源氏(橋姫)」
ばかなえ-びょう バカナヘビヤウ [0] 【馬鹿苗病】🔗⭐🔉
ばかなえ-びょう バカナヘビヤウ [0] 【馬鹿苗病】
イネが黄化徒長し,枯死する病気。馬鹿苗病菌の寄生によって起こる。この菌はジベレリンを産する。
はか-なぎ [0] 【墓薙】🔗⭐🔉
はか-なぎ [0] 【墓薙】
盂蘭盆(ウラボン)に墓を掃除すること。
大辞林 ページ 152075。